DCC決済とは?海外で利用するメリットと注意点、かかる手数料
DCC決済とは、どんなサービスなのか、他の決済方法となにが異なるのか気になる方に向け、この記事ではDCC決済を利用するときのメリット・デメリット、仕組みなどについて解説します。
海外旅行や、留学、海外赴任には、クレジットカードが欠かせません。特にキャッシュレス化が進んだ海外では、カード決済が当たり前となっており、現金よりも手軽に利用できるクレジットカードが海外旅行や留学などの必需品となっています。
また、クレジットカードがあれば海外旅行保険が付帯していたり、利用でマイルやポイントを貯めるたりすることもできるので、お得に海外を楽しみたい人にもおすすめです。
この記事では、海外でクレカを使う際の手数料などに着目して7社のカードを比較し、海外で使うのにおすすめなクレジットカードを紹介します。
また、通常のクレジットカードよりも一層お得に外貨のショッピングが楽しめるかもしれない、Wiseデビットカードも紹介しています。
| 目次🔖 |
|---|
海外旅行などで海外に行く機会がある場合、現地での支払いに利用するために、クレジットカードを持っていくのがおすすめです。
海外でクレジットカードを使うメリットはたくさんありますが、特に次の点が他の決済方法には無い特徴です。
海外の医療費用は高額なこともあるので、万が一のときに備えて海外旅行の際は保険に入るのが重要です。海外旅行保険が付帯しているクレジットカードがあれば、わざわざ旅行前に別途で保険の契約をしなくても、カードを持っているだけで保険を受けられるので、非常に便利な機能です。
また、所持品の盗難や損害賠償なども保険の対象となることがあります。
ただし、カードによっては海外旅行保険が付帯していなかったり、保険適用に条件がある場合もあるので、旅行前には必ず自分のクレジットカードの詳細を確認するようにしましょう。
より詳しくはこちらの記事もあわせて読んでみて下さい。
クレジットカードであれば、多額の現金を持ち歩くよりも盗難や紛失のリスクが低いので安心です。また、たとえカードをなくしたり、盗まれてしまったりした場合でも、クレジットカードならすぐに利用停止にできるので、被害を最小限に減らすこともできます。
さらに、最近ではナンバーレスのカードも増え、カード情報を不正に利用されるリスクは減っています。
また、タッチ決済対応のクレジットカードも増えており、現金や端末を素手で触ることなく衛生的に決済ができるという点でも安心・安全であると言えるでしょう。
クレジットカードのもう1つの特徴は、利用によってポイント還元やキャッシュバック、またはマイルが貯まるなどの特典があることです。
これにより利用額の一部が還元されるので、通常の支払いよりもずっとお得にお買い物が楽しめます。
特に航空会社のマイルが貯まるものは、海外旅行との相性が抜群です。マイルを貯めて、航空券をタダで手に入れるなんてこともできるかもしれません。
このように、海外旅行に行くならクレジットカードがあると非常に便利なことがわかりますね。
さらに、上で紹介したクレジットカードの機能や特典の他にも、クレジットカードの両替レートは現金を両替して持っていくよりもお得であることがほとんどです。さらに、どうしても現金が必要になった場合、クレジットカードを使って現地のATMから現金引き出しをすることもできます。
こういったことから、海外旅行に持参するクレジットカードを選ぶ際には、様々な点を総合的に評価しなければいけません。
海外でお得に使えるクレジットカードを選ぶ際には、以下の点に注目すると良いでしょう。
※VISA、Mastercard、JCB、American Expressなど。海外ではJCBが使えない店舗も多く、最も広く利用できるのはVISAもしくはMastercardとなります。
以下それぞれ詳しく見ていきましょう。
日本のクレジットカードを海外で利用すると、日本円から外貨に両替される際に、海外事務手数料と呼ばれる手数料がかかります。
外貨の買い物は、クレジットカードのカードブランド(VISAやMastercardなど)が定めた為替レートに海外事務手数料を上乗せした為替レートで日本円に両替されます。海外事務手数料はカードによって異なりますが、安いほうが海外で使うのにお得なカードということになります。
もう1つ気をつけたい手数料が海外ATM利用手数料です。カードの発行元によって異なりますが無料〜200円/回であることがほとんどです。また、ATMの設置場所によっては別途手数料が発生することがあります。
便利に利用できるクレジットカードですが、年会費のかかるものが多くあります。「海外旅行のために新しくクレジットカードを作ったけど、気が付かずに高額な年会費がかかってしまった」といったことのないよう、年会費はいくらなのかしっかり確認しておくことが重要です。
また、クレジットカードの中には学生カードなど年会費が永年無料のものや、条件を満たすことで無料になるものもあります。
クレジットカードにはVISA、Mastercard、JCB、American Express(アメリカン・エキスプレス)、Diners Clubなど、国際ブランドがついています。自分のカードのブランドが、渡航先の国や地域で使えるかどうかを確認しておくのも重要です。
| 国際ブランド | 特徴 | 使える地域 |
|---|---|---|
| VISA | 世界どこでも使える | 世界中 |
| Mastercard | 世界どこでも使える | 世界中 |
| JCB | 日本発の国際ブランド | ハワイ・グアム・韓国・台湾など |
| American Express | 会員限定の特典やサービスが充実 | オセアニア、北米、ヨーロッパなど |
| Diners Club | 会員限定の特典やサービスが充実 | アメリカ、南米など |
世界で最も広く利用されているブランドはVISAであり、その次にMastercardが続きます。VISAとMastercardは世界のほとんどの店舗で利用できると考えて良いでしょう。American Expressは店舗によって使えない場合も多いようです¹。
日本のブランドであるJCBは、日本からの観光客が多いハワイやグアム、サイパン、台湾、韓国などでは問題なく使えます。その他にも、北米やヨーロッパ、オセアニアなどでも利用できる店舗は拡大していますが、残念ながら取り扱いがないこともあります²。日本人に人気の観光地以外を訪れる場合は、VISAまたはMastercardを持っておいたほうが安心です。
Diners Clubは、アメリカ発の国際ブランドで、特典やサービスの高さが魅力です。主にアメリカや南米などで使うことができます。
海外旅行や出張の機会が多い人は、マイルの貯まるクレジットカードを利用することで、旅行や出張をさらにお得に楽しむことができます。
マイルの貯まるクレジットカードにも様々なものがありますが、JALやANAなどの航空会社が発行しているカードは、海外利用に限らず国内でもマイルの貯まる機会が多いのでお得です。また、プラチナやゴールドカードなどランクの高いカードは、マイルも貯まりやすくなるかもしれません³。
上でも解説した通り、海外旅行保険の付帯はクレジットカードを海外旅行で使う大きなメリットです。海外に持っていくクレカを選ぶ際には、海外旅行保険がついてくるか、そして付帯の条件はあるかどうかなどを必ず確認しましょう。
では早速、上記で紹介した5つの点に着目して、海外で使うのにおすすめのクレジットカードを見ていきましょう。
| 年会費 | 国際ブランド | 海外利用手数料 | |
|---|---|---|---|
| エポスカード | 永年無料 | VISA | 2.20% |
| 楽天カード | 永年無料 | VISA、 Mastercard、JCB、American Express | 2.20% |
| VIASOカード | 永年無料 | Mastercard | 3.85% |
| JCBカードW | 永年無料 | JCB | 1.60% |
| 三井住友カードNL | 永年無料 | VISA、Mastercard | 3.63% |
| ACマスターカード | 永年無料 | Mastercard | 不明 |
| Oliveフレキシブルペイ | 永年無料(一般会員) | VISA | 3.63% |
| ライフカード(学生) | 無料 | VISA、Mastercard、JCB | 3.85% |
エポスカードは、マルイグループが発行するVISAブランドのクレジットカードです。通常カードは年会費が一切かからないのが嬉しい点。海外事務手数料は2.20%です。
エポスカードでは、利用に応じてポイントを貯めることができ、貯まったポイントをANAまたはJALのマイルに交換することができます。ポイント交換の手間がかかってしまうのが難点ですが、航空会社が自由に選べるのは嬉しいですね。
海外旅行保険については、旅行の代金の一部(航空券など)をエポスカードで支払うだけで適用されるので便利です。※
| エポスカード | 特徴 |
|---|---|
| 海外事務手数料 | 2.20%⁴ |
| 海外ATM手数料 | 1万円以下:110円 1万円超:220円⁴ |
| 年会費 | 永年無料⁵ |
| マイル | 貯まったポイントをANAまたはJALのマイルに交換可能(2ポイント=1マイル) |
| 国際ブランド | VISA(タッチ決済対応)⁵ |
| 海外旅行保険 | 最高3,000万円の海外旅行保険⁶ ※利用付帯:旅行代金(ツアー料金や交通費等)をカードで支払うことで適用 |
| 特典 | 10,000店舗以上で優待特典、マルイの店舗あるいはネット通販がお得に、アプリあり |
楽天カードは、大手ネット銀行の楽天銀行が発行しているクレジットカードです。CMなどで名前を聞いたことのある人も多いかもしれません。年会費は永年無料で、ポイントが溜まりやすいという特徴があります。貯まったポイントはそのまま毎月の支払いに利用するか、ANAのマイルなどに交換することもできます。
楽天カードには最大2,000万円の海外旅行保険が付帯していますが、その適用を受けるには、必ず日本出国前にツアー旅行の代金を楽天カードで支払っている必要があります。航空券などの支払いは対象外となるので気をつけましょう。
また、楽天カードでは国際ブランドを自由に選ぶことができます。
| 楽天カード | 特徴 |
|---|---|
| 海外事務手数料 | VISA:2.20% Mastercard:2.20% JCB:2.20% American Express:2.20%⁷ |
| 海外ATM手数料 | 1万円以下:110円 1万円超:220円⁸ |
| 年会費 | 永年無料⁹ |
| マイル | 貯まったポイントをANAのマイルに交換可能(2ポイント=1マイル)¹⁰ |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、American Express |
| 海外旅行保険 | 最高2,000万円の海外旅行保険 ※利用付帯:ツアー料金をカードで支払うことで適用¹¹ |
| 特典 | 使い道豊富な楽天ポイントが貯まる |
VIASOカードは、三菱UFJ銀行が発行するクレジットカードで、貯まったポイントは自動で現金還元されるのが特徴的です。年会費は永年無料で利用でき、難しいことを考えずに手軽に使えるクレジットカードをお求めの方に最適です。
しかし、VIASOカードのポイント制度はオートキャッシュバックのみとなっており、貯まったポイントをマイルなどに交換することはできません。マイルが貯まるクレジットカードが欲しい人には、VIASOカードは向いてないかもしれません。
また、海外事務手数料も3.85%と少し高めの設定です。その代わり、傷害や物損にも適用される海外旅行保険、そして便利なショッピング保険がついてくるのが魅力でしょう。
| VIASOカード | 特徴 |
|---|---|
| 海外事務手数料 | 3.85%¹⁸ |
| 海外ATM手数料 | 不明 |
| 年会費 | 永年無料¹⁹ |
| マイル | なし |
| 国際ブランド | Mastercard |
| 海外旅行保険 | 最高2,000万円の海外旅行保険²⁰ ※利用付帯:旅行代金(ツアー料金や交通費等)をカードで支払うことで適用 |
| 特典 | ショッピング保険など¹⁹ |
JCBカードWは、18歳〜39歳の人のみが入会できる、年会費永年無料のクレジットカードです。40歳以降も年会費無料のままです。通常の海外旅行保険だけでなく、ショッピング保険やフライトが遅延・キャンセルになってしまった場合、預けた手荷物が紛失してしまった場合の保険など、海外旅行の際に便利な保険が沢山ついてくるので、海外利用におすすめだと言えます。
また、海外事務手数料も1.6%と比較的安く設定されてるのもポイント。JCBが使える国に旅行や出張に行く予定のある人は、JCBカードWを検討してみるのもありかもしれません。
| JCBカードW | 特徴 |
|---|---|
| 海外事務手数料 | 1.6%²¹ |
| 海外ATM手数料 | 不明²² |
| 年会費 | 永年無料²³ |
| マイル | 貯まったポイントをANA、JALまたはデルタ航空のマイルに交換可能(1ポイント→3マイル)²⁴ |
| 国際ブランド | JCB |
| 海外旅行保険 | 最高2,000万円の海外旅行保険²³ ※利用付帯:旅行代金(ツアー料金や交通費等)をカードで支払うことで適用 |
| 特典 | 乗継遅延費用保険金、出航遅延費用等保険金、寄託手荷物遅延費用保険金、寄託手荷物紛失費用保険金²³ |
三井住友カードNLは、カードに番号が記載されていないナンバーレスタイプのクレジットカードです。セキュリティを重視する人におすすめです。海外での使いやすさナンバーワンのVISAまたはMastercardブランドなのもポイント。
日常的にタッチ決済を利用するとポイントがより一層貯まり、貯まったポイントはANAのマイルに交換できます。学生に優しい特典も多く、初めてのクレジットカードに三井住友カードNLを検討してみても良いでしょう。
| ライフカード | 特徴 |
|---|---|
| 海外事務手数料 | 3.63%²⁵ |
| 海外ATM手数料 | 1万円以下:110円 1万円超:220円²⁶ |
| 年会費 | 永年無料²⁷ |
| マイル | 貯まったポイントをANAのマイルに交換可能²⁸ |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
| 海外旅行保険 | 最高2,000万円の海外旅行保険²⁹ ※利用付帯:旅行代金(ツアー料金や交通費等)をカードで支払うことで適用 |
| 特典 | 希望に応じて海外旅行傷害保険を別の保険に切り替えることができる |
ACマスターカードは、ショッピング機能だけでなく、キャッシング機能もついたクレジットカードです。自動契約機(むじんくん)コーナーで、その場でカードを発行することができます。また、バーチャルカードも利用できて便利です。国際ブランドはMastercardを採用しているので、世界中どこでも利用することができます。毎月のご利用金額から0.25%が自動でキャッシュバックされるという嬉しい特典があります。
| ACマスターカード | 特徴 |
|---|---|
| 海外事務手数料 | 不明 |
| 海外ATM手数料 | 不明 |
| 年会費 | 永年無料 |
| マイル | なし |
| 国際ブランド | Mastercard |
| 海外旅行保険 | なし |
| 特典 | 毎月のご利用金額から0.25%自動でキャッシュバック |
Oliveフレキシブルペイは、クレジット・デビット・ポイント払いと、キャッシュカードの機能が1つになったカードです。支払い方法の切り替えは、アプリから簡単に設定することが可能です。カードには口座番号やカード番号の記載がないため安心して使えます。ただしカード利用には、三井住友銀行口座が必要となります。
| Oliveフレキシブルペイ | 特徴 |
|---|---|
| 海外事務手数料 | 3.63% |
| 海外ATM手数料 | 110円 |
| 年会費 | 永年無料(一般会員) |
| マイル | Vポイント500ポイント以上から、500ポイント単位でANAのマイルに交換可能 |
| 国際ブランド | VISA |
| 海外旅行保険 | 最高2,000万円の海外旅行傷害保険 ※利用付帯:事前に旅行代金(ツアー料金や交通費等)をカードで支払うことで適用 |
| 特典 | 対象のコンビニ・飲食店のご利用時、通常のポイント分を含んだ最大20%が還元 |
ライフカード(学生)は学生専用のクレジットカードです。海外旅行を満喫したい学生のために、便利な機能が沢山備わっています。例えば、ライフカード(学生)は海外旅行保険が自動付帯。利用条件を気にすることなく、持っているだけで適用されるのが嬉しいですね。さらに、海外でショッピングに利用した金額の3%がキャッシュバックされます。
| ライフカード | 特徴 |
|---|---|
| 海外事務手数料 | 3.85%³⁰ |
| 海外ATM手数料 | 1万円以下:110円 1万円超:220円³¹ |
| 年会費 | 卒業後も無料³² |
| マイル | 貯まったポイントをANAのマイルに交換可能(1ポイント=2.5マイル)³³ |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
| 海外旅行保険 | 最高2,000万円の海外旅行保険³² ※自動付帯:持っているだけで適用される |
| 特典 | 海外での利用額の3%をキャッシュバック(年間最大100,000円)³² |
海外旅行時に使える、学生におすすめのクレジットカードを手数料を含めて解説!の記事も、参考にしてみて下さい。

ここまで、海外利用に特におすすめなクレジットカードを7枚ご紹介しました。しかし「もっとお得に海外で使えるカードはないのかな…?」と考えている人もいるかも知れません。そんな場合には、外貨利用に特化したWiseデビットカードがおすすめです。
Wiseのデビットカードでは、40種類以上の通貨を1つのアカウントで同時に保有することができ、好きな時に格安の両替手数料で両替して使うことができます。
例えば、2024年11月20日現在の日本円→米ドルの両替手数料は0.52%となっています。つまり、Wiseのデビットカードを使って1,000ドルの買い物をした場合、手数料はたったの5.2ドル(約810円)。³⁴
対して楽天VISAカード(2.20%の海外事務手数料)の場合、同じく1,000ドルの買い物をすると、22.2ドル(約3,455円)です。Wiseカードのほうが約4倍お得なことがわかります。
これは通貨を両替して決済する場合。
もし、使用したい通貨を既にWiseアカウント内にある場合は、両替手数料無料で簡単に決済ができます。
さらに、海外ATMからの現金引き出しは、国ごとによって無料限度額が定められているので、こちらで確認をしてみて下さい。
また詳しいWiseデビットカードの使い方は、こちらで確認してみて下さい。
ただ、Wiseカードはクレジットカードではないため、マイルや海外旅行保険などの特典はつきません。クレジットカードと併用するのも良いかもしれませんね。
| Wiseデビットカードの特徴 |
|---|
最後に、海外でクレジットカードを使うにあたって、よくある質問の答えをまとめてみました。疑問がある方は参考にしてみてください。
日本独自のクレジットカードブランドであるJCBは、世界に3,600万点以上の加盟店を持っています。日本からの観光客の多いハワイやグアム、サイパン、台湾、韓国などでは問題なく使うことができます。
また、北米では大手カード会社ディスカバーと提携しているため、ディスカバーが使えるお店ではJCBも使えるようになっています。他にもヨーロッパやアジア、オセアニア地域でJCBが使えるところは年々拡大しています。
しかし、日本からの観光客が少ない地域や、上記以外の地域だと、残念ながらJCBが使えない場合もあるので、念のためにVISAやMastercardなどのよりメジャーなブランドのクレジットカードを持参するのが安心でしょう。²
American Expressの略であるアメックスは、VISAとMastercardに続いて、世界で3番目のシェアを誇ると言われるクレジットカードブランドです。アメリカ発のため、北米地域ではどこでも問題なく使えるでしょう。
しかし、ヨーロッパやアジア、オセアニアでは、アメックスを使えない店舗も多いのが事実です。首都や大型都市では使える店があっても、郊外の地域や個人経営の店舗などでは使えない場合もあるようです。³⁵
海外キャッシングとは、クレジットカードを使って海外のATMから現金を引き出すことを言います。デビットカードとは違い、キャッシングはあくまでも「お金を借りる」ことになるので、使いすぎや実質年率などに気をつける必要があります。海外キャッシングにおすすめのクレジットカードを比較した記事も見てみてください。
海外キャッシングの方法は以下の通り。

この記事では海外で使うのにおすすめなクレジットカードを7つ紹介しました。海外旅行や出張に便利なカードを選ぶ際には、年会費やポイント還元だけではなく、外貨で買い物した際の手数料にも着目しましょう。日本のクレジットカードは、1.60%〜3.85%程度の海外事務手数料が設定されていることが多いです。
また、クレジットカード以外の選択肢として、外貨での買い物が多い人はWiseデビットカードを検討してみても良いかもしれません。普通のクレジットカードよりもお得な両替手数料(日本円→米ドル:0.52%)で外貨決済ができるかもしれません。
| 海外で使えるクレジットカードに関する記事一覧 |
|---|
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
DCC決済とは、どんなサービスなのか、他の決済方法となにが異なるのか気になる方に向け、この記事ではDCC決済を利用するときのメリット・デメリット、仕組みなどについて解説します。
ヨーロッパで使うのにおすすめのクレジットカードは?ヨーロッパのクレジットカードのブランド普及率から気になる海外手数料まで徹底解説。Wiseデビットカードとクレカを併用して、特に海外旅行を楽しみましょう!
海外キャッシングがお得かは、返済のタイミングによって変わります。本記事では海外キャッシングとは、両替との違いやデメリット、繰り上げ返済のやり方、レートなどについて解説します。
シンガポール旅行や移住で使える海外決済カード。Wiseなら実際の為替レートで両替、透明な手数料でATM利用も可能。他社サービスとの違いや、シンガポールでお得に使う方法を解説。
フィリピンでのATM引き出しやカード決済、海外送金の手数料を節約する方法を紹介。為替レートの隠れたコストや、海外赴任・長期滞在で気をつけたいポイントをわかりやすく解説。Wiseなら実際の為替レートで送金できて、現地ATMでの引き出しも簡単です。
カンボジアで使えるクレジットカードブランドや普及率、注意点、さらに旅行を便利でお得にしてくれるカードまでご紹介します!これからカンボジアに旅行や駐在に行く予定の方は必見です。