ネット銀行の法人口座を開設するメリットを解説|おすすめの銀行比較と注意点
ネット銀行の法人口座について、最新のメリット・デメリットや注意点を解説。開設しやすさや手数料を比較し、海外取引に強いWise法人アカウントも紹介します。
起業や事業開始の第一歩は、信頼の証にもなる法人口座の開設です。
ただし、銀行ごとに手数料や審査基準が異なり、どこを選ぶべきか迷う人も多いでしょう。
この記事では、主要なネット銀行・メガバンクの法人口座を比較し、維持費や開設のしやすさを解説します。
また、海外取引の多い企業向けに、一般の銀行より最大7倍お得に海外送金ができるWise(ワイズ)についても紹介します。
| 目次 🔖 |
|---|
※本記事の情報は2025年10月19日時点の情報を参照しています。そのため、この内容が正確または、最新であることを表明または保証しません。また、本記事の内容は、あくまで参考情報として作成されています。専門的な意見・アドバイスが必要とされる場合、口座をお持ちの銀行やその他の専門家にお問い合わせください。
| 関連ページ 💡 法人口座複数開設のメリットとデメリット|最適な口座選びと使い分け術 |
|---|
| 銀行名 | 他行振込手数料(〜3万円) | IB月額手数料 | 開設スピード | 必要書類 | 海外送金/外貨 |
|---|---|---|---|---|---|
| 住信SBIネット銀行 | ¥145(優遇¥130) | ¥0 | 翌営業日 | 少 | ○ |
| PayPay銀行 | ¥145 | ¥0 | 最短即日 | 少 | △(提携) |
| 楽天銀行 | ¥150/¥229 | ¥0 | 約1週間 | 中 | ○ |
| 三井住友銀行(Trunk) | ¥145 | ¥0 | 翌営業日 | 中 | ○ |
| みずほ銀行 | ¥490/¥660 | ¥5,500〜 | 翌営業日可 | 多 | ○ |
| 三菱UFJ銀行 | ¥484/¥660 | ¥1,760 | 約1〜2週 | 多 | ○ |
| りそな銀行 | ¥605 | ¥3,300〜7,700 | 約1〜2週 | 中 | ○ |
| 埼玉りそな銀行 | ¥605 | ¥3,300〜7,700 | 約1〜2週 | 中 | ○ |
| 関西みらい銀行 | ¥605 | ¥3,300〜7,700 | 約1〜2週 | 中 | ○ |
| 横浜銀行 | ¥385/¥550 | ¥0〜2,200 | 約1〜2週 | 中 | ○ |
| 千葉銀行 | ¥165/¥330 | ¥0 | 約1〜2週 | 中 | ○ |
| 福岡銀行 | ¥330/¥550 | ¥1,430 | 約1〜2週 | 中 | ○ |
| 西日本シティ銀行 | ¥330/¥550 | ¥0〜3,630 | 約1〜2週 | 中 | ○ |
| 池田泉州銀行 | ¥330/¥550 | ¥0〜3,630 | 約1〜2週 | 中 | ○ |
| あおぞら銀行 | ¥110 | ¥1,100〜3,300 | 約1〜2週 | 中 | ○ |
| きらぼし銀行 | ¥385/¥550 | ¥0〜5,500 | 約1〜2週 | 中 | ○ |
| ゆうちょ銀行 | ¥165 | ¥1,100〜2,200 | 約2週 | 多 | ○ |
| イオン銀行 | ¥220/¥440 | ¥2,200 | 約1〜2週 | 多 | ○ |
| SBI新生銀行 | ¥220/¥330 | ¥1,100〜3,300 | 約1〜2週 | 中 | ○ |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
※IBとはインターネットバンキングのこと。

海外取引や外貨決済の多い企業には、Wise(ワイズ)法人アカウントが最適です。1つのアカウントで米ドル・ユーロ・ポンドなど保有・管理したり、海外送金、また受け取りでき、銀行口座と併用することで国際取引コストを大幅に削減できます。
【Wise法人アカウントの特徴】
Wiseを使って海外とのやり取りをもっと簡単・透明にしましょう。
法人口座を選ぶ際は、①維持費・手数料、②銀行タイプ、③審査・開設条件の3点を比較しましょう。
維持費・手数料:国内送金やネットバンキングには手数料・維持費が発生します。金額は銀行により異なるため、送金頻度や口座維持コストを比較して選びましょう。
銀行タイプの違い:銀行にはメガバンク・地銀・ネット銀行・信用金庫などがあり、手数料や開設スピード、信用力が異なります。自社のニーズに合うタイプを選ぶのがポイントです。
| 項目 | ネット銀行 | メガバンク | 地銀・信金 |
|---|---|---|---|
| 手数料 | 安い | 高め | 高め |
| 開設スピード | 速い | 遅い | 遅い |
| 対応範囲 | 広い | 広い | 地域限定 |
| 融資 | 受けやすい | 厳しい | やや厳しい |
| 信用力 | 高め | 最も高い | 高い |
金融機関によってコストや融資条件が異なります。迷った場合は、まず銀行タイプを決めてから最適な口座を選ぶとよいでしょう。
審査・開設条件開設スピードや審査の厳しさも銀行ごとに違います。住信SBIネット銀行は最短翌営業日、楽天銀行は約2週間が目安。一般的にメガバンクは審査が厳しく、ネット銀行は柔軟です。事前に条件を確認しておきましょう。

法人口座にはネット銀行・メガバンク・地銀などがあり、目的に合わせて選ぶことが大切です。
ネット銀行はオンライン完結で手数料が安く、開設も早いのが特徴。
代表例:住信SBIネット銀行、PayPay銀行、楽天銀行、イオン銀行、SBI新生銀行など。
本人確認書類のみで申し込み可能、最短翌営業日から利用できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 無料¹ |
| 他行振込手数料 | 145円/件(優遇130円)² |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★☆☆☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
ネット銀行の先駆けとして実績があり、安定性が強み。最短即日開設、融資も24時間受付。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 無料³ |
| 他行振込手数料 | 145円/件⁴ |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★☆☆☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応(提携サービス) |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
楽天グループのネットバンクで、楽天カード・証券との連携が強み。個人事業主も開設可能。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 無料⁵ |
| 他行振込手数料 | 3万円未満150円/3万円以上229円⁶ |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★☆☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
ソニー銀行では法人口座を開設できません。法人・個人事業主の方は、他のネット銀行を比較して選びましょう。
大手流通グループ「イオン」が運営。イオングループのサービスをまとめて管理したい法人・個人事業主に最適。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 月額2,200円⁷ |
| 他行振込手数料 | 5万円未満220円/5万円以上440円⁷ |
| Pay-easy対応 | 対応(個人のみ) |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★☆☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
銀行とノンバンクの機能を併せ持ち、法人向け融資サービスが充実。東京・福岡などに実店舗あり。
| 項目 | 内容⁸ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 照会専用1,100円/振込振替2,200円/フル3,300円 |
| 他行振込手数料 | 3万円未満220円/3万円以上330円 |
| Pay-easy対応 | なし |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★☆☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
全国に支店を持つ大規模銀行。代表例は三井住友銀行(SMBC)、みずほ銀行、三菱UFJ銀行。
信用力・対面サポート・融資面に強い一方、開設ハードルは高め。
オンラインで開設できる「Trunk法人口座」は、支店が近くになくても利用可能。最短翌営業日で開設できます。
| 項目 | 内容⁹ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 無料 |
| 他行振込手数料 | 145円/件 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
全国に支店を持ち、創業期向け優遇プランがある信頼度の高い銀行。対面相談を重視する法人に最適。
| 項目 | 内容¹º⁺¹¹ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | ベーシック5,500円/スタンダード22,000円 |
| 他行振込手数料 | 3万円未満490円/3万円以上660円 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★★★ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
全国展開の三大メガバンクのひとつで、最高水準の知名度と信用度を誇る。関連カードやサービスとの連携も可能。
| 項目 | 内容¹² |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 月額1,760円 |
| 他行振込手数料 | 3万円未満484円/3万円以上660円 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★★★ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
地銀や信用金庫は地域企業への融資や経営支援に強く、地元取引の多い法人に最適です。
メガバンクに次ぐ規模と信用力を持ち、関東・関西エリア中心に展開。
| 項目 | 内容¹³ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 7,700円/Mini 3,300円 |
| 他行振込手数料 | 605円/件 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★★☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
りそなグループの一行で、埼玉県および近隣エリアに特化。
| 項目 | 内容¹⁴ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 7,700円/Mini 3,300円 |
| 他行振込手数料 | 605円/件 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★★☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
りそなグループ傘下で、関西の企業支援に強み。地銀の柔軟性と都市銀行の安定性を併せ持つ。
| 項目 | 内容¹⁵ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 月3,300円〜7,700円 |
| 他行振込手数料 | 605円/件 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★★☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
横浜市に本店を置く大手地方銀行。資金調達・創業支援・相続相談に対応。
| 項目 | 内容¹⁶⁺¹⁷ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 無料〜2,200円 |
| 他行振込手数料 | 3万円未満385円/3万円以上550円 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
千葉県および近隣地域に強く、地域企業のパートナーとして定評あり。
| 項目 | 内容¹⁸ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 無料 |
| 他行振込手数料 | 3万円未満165円/3万円以上330円 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
地域企業への融資・支援に強く、地元法人からの信頼が厚い。
| 項目 | 内容¹⁹ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 1,430円/月 |
| 他行振込手数料 | 3万円未満330円/3万円以上550円 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
福岡を中心に広く展開し、個人事業主の法人口座開設にも対応。
| 項目 | 内容²⁰ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 無料〜3,630円 |
| 他行振込手数料 | 3万円未満330円/3万円以上550円 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
大阪を中心に創業支援や資金調達に強い銀行。
| 項目 | 内容²¹⁺²² |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 無料〜3,630円 |
| 他行振込手数料 | 3万円未満330円/3万円以上550円 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
地銀・メガバンク以外にも、特色ある独立系銀行があります。
大和証券グループと提携し、M&Aや資金運用支援を展開。
| 項目 | 内容²³ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 1,100〜3,300円/月 |
| 他行振込手数料 | 110円/件 |
| Pay-easy対応 | なし |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
東京都本店。自治体連携の創業支援や資金調達を実施。
| 項目 | 内容²⁴ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 無料〜5,500円 |
| 他行振込手数料 | 3万円未満385円/3万円以上550円 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
全国の郵便局で利用可能な利便性が魅力。サブ口座にも最適。
| 項目 | 内容²⁵ |
|---|---|
| ネットバンキング手数料 | 契約5,500円〜/月1,100〜2,200円 |
| 他行振込手数料 | 165円/件 |
| Pay-easy対応 | あり |
| 口座振替 | 利用可 |
| 開設難易度 | ★★★☆☆ |
| 海外送金・外貨対応 | 対応 |
(※2025年10月19日時点の情報を参照)
法人口座開設には、主に次の書類が必要です。
必要書類は銀行によって異なります。たとえば、住信SBIネット銀行は運転免許証のみで開設可能です。
開設の流れは以下の通りです。
銀行によっては、オンライン申し込み後に書類提出や面談が必要な場合もあります。詳細は各銀行の公式サイトで確認しましょう。
| 関連ページ 💡 法人口座開設ガイド【完全版】必要書類・審査基準・おすすめの銀行 |
|---|
審査を通過するための3つのポイント:
基本的な不備をなくし、自社に合う銀行を選ぶことが重要です。一般的に、メガバンクは審査が最も厳しく、次いで地銀・都市銀行、ネット銀行が比較的通りやすい傾向があります。
| 関連ページ 💡 法人口座開設を断られる理由と審査を通過するための対策 |
|---|
一部のネット銀行では可能。柔軟に対応してくれるため、バーチャルオフィス利用者にはネット銀行がおすすめです。
銀行によって条件や柔軟さが異なりますが、多くの銀行で外国人代表者も口座申請は可能です。ただし審査基準が厳しくなり、追加書類や事業実態の明確な提出を求められるケースが多くなります。日本の居住実態・在留資格なども重要な審査項目です。
記載ミス、事業内容の不明確さ、資本金・実績不足、信用情報の問題など。ネット銀行は新設法人やバーチャルオフィスにも比較的寛容ですが、メガバンクや地銀では審査が厳しい傾向があります。
銀行によって異なり、他行送金を月20回行う場合で月3,000〜15,000円が目安。海外送金コストが高い場合は、Wise(ワイズ)法人アカウントなど低手数料サービスの利用を検討しましょう。
| 関連ページ 💡 法人口座の審査に落ちた?審査がゆるい銀行の選び方と対策ガイド |
|---|
法人口座は、銀行ごとに手数料・維持費・サポートが異なります。法人の規模や事業内容、設立年数に合った銀行を選ぶことが大切です。
メガバンクは信頼性が高い一方で審査が厳しく、ネット銀行は開設しやすく低コストです。
海外取引が多い場合は、銀行口座だけでなくWise(ワイズ)法人アカウントを併用することで、海外や外貨に関する手数料を抑えられます。
| 併せてチェック ✅ Wise法人アカウントの開設方法と必要書類・手数料を徹底解説 |
|---|
※本記事の情報は2025年10月19日時点の情報を参照しています。そのため、この内容が正確または、最新であることを表明または保証しません。また、本記事の内容は、あくまで参考情報として作成されています。専門的な意見・アドバイスが必要とされる場合、口座をお持ちの銀行やその他の専門家にお問い合わせください。
ソース
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
ネット銀行の法人口座について、最新のメリット・デメリットや注意点を解説。開設しやすさや手数料を比較し、海外取引に強いWise法人アカウントも紹介します。
法人口座を開設できない理由や審査落ちの原因、再申し込みのコツを解説。審査のゆるい銀行や海外取引に便利なWiseも紹介します。
法人口座を開設するならどのネット銀行が良い?主要ネット銀行の手数料・維持費・開設方法・メリット・デメリットを比較し、海外送金コストを抑えられるWise(ワイズ)も紹介します。
Wise法人アカウントの開設方法と本人確認の必要書類を解説。個人事業主やフリーランサーでも使える便利な法人アカウントの手数料や限度額、メリット、送金の受け取りの方法まで詳しく見ていきます。
本記事ではPayoneerにWiseアカウントの追加やWiseへの送金方法、そのメリットまで詳しく説明しています。
法人クレジットカードや個人クレジットカードには限度額があります。法人カード限度額はどのような要因で決まるのでしょう。この記事では法人カード限度額の決まり方や利用限度額の増枠方法、法人カード限度額比較で限度額が高いおすすめカード、限度額や審査を気にせずに済むWiseビジネスデビットカードなどを解説します。