ネット銀行の法人口座メリットを徹底解説|おすすめ銀行比較と注意点
ネット銀行の法人口座について、最新のメリット・デメリットや注意点を解説。開設しやすさや手数料を比較し、海外取引に強いWise法人アカウントも紹介します。
「海外からの送金、三菱UFJ銀行でどう受け取ればいいの?」「手数料は高いって聞くけど実際は?」「何日くらいかかるんだろう…」そんな疑問や不安を抱えていませんか?
海外送金の受け取りは、なんだか複雑で難しそうに感じますよね。そこで本記事では、三菱UFJ銀行で海外からの送金を受け取る際に必要な手数料の仕組み、送金人に伝えるべき情報だけでなく、手数料をグッと抑えるコツまで網羅的に解説しています。
| あわせて読む 💡隠れコストに注意!三菱UFJ銀行で外国送金するには?手数料・レート |
|---|
海外から三菱UFJ銀行の口座で送金を受け取る際には、いくつかの手数料が発生する点を理解しておきましょう。主なものとして、以下の手数料が挙げられます。
海外からの送金を三菱UFJ銀行の口座で受け取る場合、まず「被仕向送金手数料」という手数料が発生します。これは、海外から送られてきた資金をあなたの口座に入金するために銀行が処理を行うことに対する手数料です。1
具体的には、以下の通りです。
| 送金額 | 被仕向送金取扱手数料 | 取扱手数料 | |
|---|---|---|---|
| 外貨建て送金 → 円口座受取 | 3,000円未満 | 送金金額の半額 | 無料 |
| 3,000円以上 | 1,500円 | ー | |
| 外貨建て送金 → 外貨口座受取 | すべて | 無料 | 無料 |
| 円建て送金 → 円口座受取 | 3,000円未満 | 送金金額の半額 | 無料 |
| 3,000円以上~8,000円未満 | 1,500円 | 送金金額の半額から1,500円差し引いた額 | |
| 8,000円以上 | 1,500円 | 送金金額の1/20(0.050%) \ 最低2,500円 |
上記の手数料は、「三菱UFJダイレクトの海外送金サービスを利用している」など、特定の条件を満たすことで、手数料が無料になったり、減額されたりする場合があります。ご自身の契約内容や最新の情報を三菱UFJ銀行に確認するようにしましょう。
海外送金では、間に中継銀行を挟むケースがあり、その際には中継銀行の手数料が別途引かれることもあります。この中継銀行手数料は、送金経路や利用される銀行によって異なります。
海外から日本円以外の通貨で送金され、三菱UFJ銀行の口座で日本円として受け取る場合には、「為替手数料」が実質的に発生します。これは、銀行が外貨を円貨に両替する際に適用する為替レートに織り込まれています。2
銀行が適用する為替レートにはいくつかの種類があり、海外送金の受け取り時には特に以下のレートが関わってきます。
重要なのは、実際に適用されるTTBレートは、基準となるTTMレートから銀行所定のスプレッド(手数料相当分)が差し引かれたものであるという点です。このTTMとTTBの差額が、目に見える手数料とは別に顧客が負担している「為替手数料」の実体です。
「隠れコスト」とも呼ばれるこの手数料は、受け取る金額に直接影響するため、海外送金を利用する際には必ず意識しておきたいポイントと言えます。
| レートをチェック 🔍 MUFG Bankの為替レート:MUFG Bankでの海外送金にかかる手数料 |
|---|

三菱UFJ銀行で海外送金を受け取る際には手数料がかかります。しかしこの点「Wise(ワイズ)」を活用すれば、受け取り手数料を抑え、より多くの通貨で海外送金を受け取れる可能性があります。
【Wiseで海外送金を受け取るメリット】
つまり、手数料や為替レート、利便性といった点で、Wiseでの海外送金受け取りは送金人と受取人の双方にとってメリットがあるのです。
Wiseで海外送金を受け取る方法は、以下の通りです。
一部の通貨では海外からの送金(SWIFT経由)での受け取りも可能ですが、送金元の銀行や中継銀行で手数料が発生する場合があります。
| 関連ページ 💡Wise(ワイズ)での、海外送金受け取り方法を徹底解説 |
|---|
送金人が送りたい通貨が、Wiseでの受け取りに対応していない場合でも、Wiseを活用できる可能性があります。Wiseで送金できる通貨であれば、Wise(送金人)からあなたの三菱UFJ銀行の口座へ直接送金してもらうことも可能です。
Wiseからの送金を三菱UFJ銀行で受け取る方法は、以下の手順です。
海外からの送金を三菱UFJ銀行でスムーズに受け取るためには、事前の準備と流れの把握が大切です。特に、送金人に正確な情報を伝えることが重要になります。
情報に誤りがあると、送金が大幅に遅れたり、最悪の場合には資金が届かなかったりする原因にもなりかねません。送金人には、以下の情報をコピー&ペーストするなどして、間違いなく伝えるようにしましょう。3
【送金人に伝える情報】(基本的に英語表記)
| 銀行名 | 三菱UFJ銀行 \ 英語表記:MUFG BANK,LTD. |
|---|---|
| 受取人取引銀行名 | ご自身の取引支店名 \ (◯◯ branch) \ 2-7-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo 100-8388, Japan |
| SWIFTコード | BOTKJPJT (またはBOTKJPJTXXX) |
| 受取人名 | 個人:おなまえの英字表記 法人:自社で定める英文社名 |
| 受取人口座番号 | 支店番号(3桁)- 口座番号(7桁) |
| (受取人住所) | 銀行に登録している受取人住所 |
送金の手続きにあたって送金人より、銀行所在地や受取人住所の情報を求められる場合があります。
海外から三菱UFJ銀行の口座で送金を受け取る際には、原則として銀行窓口での手続きが必要となり、その際にいくつかの書類の提出を求められます。
主に必要となるのは以下の書類です。
海外からの送金が三菱UFJ銀行のあなたの口座に届くまで、具体的にどのくらいの日数がかかるのか、気になりますよね。しかし、正確な日数を事前に知るのは難しいです。
着金するまでには主に以下のような要因が影響するためです。4
法人口座で海外からの送金を受け取る場合も、基本的な流れは個人と同様ですが、必要書類や手続きの際に求められる情報が一部異なります。
一般的に必要となる書類・情報は以下の通りです。
スムーズに受け取るためには、事前に三菱UFJ銀行の取引店や最寄りの支店の法人担当者に連絡を取り、具体的な必要書類や手続きの流れについて確認しておくようにしましょう。
三菱UFJ銀行の海外送金受け取りに関する問い合わせ先は、近くの店頭窓口に加え、以下の専門デスクでも受け付けています。5
問い合わせる際は、口座情報や送金に関する情報(送金日、送金人名、金額、通貨など)を準備しておくとスムーズです。
本記事では、三菱UFJ銀行で海外からの送金を受け取る際、手数料(仲介手数料や為替手数料)の仕組みから、送金人に伝えるべき情報、必要書類、おおよその日数、法人の場合の手続きなど気になる情報をまとめました。ややこしく感じるかもしれませんが、事前に把握しておくことでスムーズに海外送金を受け取れるようになります。
お得に海外送金を受け取りたい方は、Wiseという選択肢も検討してみてください。Wiseを活用することで、各種手数料を抑え、海外送金の受け取り額を最大限にできます。

A1:三菱UFJ銀行で海外からの送金を受け取る際には、原則2,500円の被仕向送金手数料がかかります。加えて、外貨を日本円に両替する際には、銀行が適用する為替レートに実質的な為替手数料が含まれています。また、送金経路によっては中継銀行の手数料が別途発生することもあります。
A2:三菱UFJダイレクトで海外送金を利用した場合、専用の領収書は発行されません。代わりに、送金額や適用された為替レートなどが記載された「外国向け送金計算書」が、登録されている住所へ郵送されます。この計算書の再発行も可能ですが、1通あたり550円(税込)の手数料が必要です。6
A3:海外からの送金が着金するまでの日数は、送金元の国や経由する銀行、現地の法令や通信事情など様々な要因によって変動するため、一概には言えません。三菱UFJ銀行によると、「数日またはそれ以上の日数がかかることがある」とされています。
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
ネット銀行の法人口座について、最新のメリット・デメリットや注意点を解説。開設しやすさや手数料を比較し、海外取引に強いWise法人アカウントも紹介します。
法人口座を開設できない理由や審査落ちの原因、再申し込みのコツを解説。審査のゆるい銀行や海外取引に便利なWiseも紹介します。
法人口座を開設するならどのネット銀行が良い?主要ネット銀行の手数料・維持費・開設方法・メリット・デメリットを比較し、海外送金コストを抑えられるWise(ワイズ)も紹介します。
Wise法人アカウントの開設方法と本人確認の必要書類を解説。個人事業主やフリーランサーでも使える便利な法人アカウントの手数料や限度額、メリット、送金の受け取りの方法まで詳しく見ていきます。
本記事ではPayoneerにWiseアカウントの追加やWiseへの送金方法、そのメリットまで詳しく説明しています。
法人クレジットカードや個人クレジットカードには限度額があります。法人カード限度額はどのような要因で決まるのでしょう。この記事では法人カード限度額の決まり方や利用限度額の増枠方法、法人カード限度額比較で限度額が高いおすすめカード、限度額や審査を気にせずに済むWiseビジネスデビットカードなどを解説します。