ドイツのフリーランスビザ完全ガイド:条件・職種・申請のコツまで解説

Hikaru Osaka

ドイツでフリーランスとして働くには、「フリーランスビザ」または「個人事業主ビザ」の取得が必要です。この記事では、ビザ取得に必要な条件や、職種、必要な書類、申請時のポイントまでわかりやすく解説します。ドイツでフリーランスビザの取得を検討している方は必見です!

記事の最後には、ドイツ国内のクライアントや海外クライアントとのお金のやり取りが多い個人事業主におすすめの法人口座サービス「Wise(ワイズ)Buziness」についてもご紹介します。

Wise(ワイズ)法人口座について知りたい 🌏

目次 🔖

ドイツで取得できるフリーランスビザの種類について

ドイツで取得できるフリーランスビザについての画像

ドイツでは、フリーランスビザとして、職業に応じて主に次の2種類のビザのいずれかを取得することができます。

フリーランスビザ(Freiberufler)

フリーランスビザ(Freiberufler)は、独立してサービスを販売したり、以下の専門的な職業に従事したりする場合に申請ができるビザです。

【専門的な職種の例】

教師、ジャーナリスト、翻訳者、セラピスト、エンジニア、IT専門家、建築家、弁護士、医師など

個人事業主(自営業)のビザ(Selbständiger・Gewerbetreibender)

個人事業主(自営業)のビザ「Selbständiger・Gewerbetreibender」は、フリーランスビザ(Freiberufler)以外の職業の場合に申請ができるビザです。営業許可を取得し、事業を所有・運営しているほとんどの場合は、この個人事業主(自営業)のビザに該当します。

ドイツでフリーランスビザを取得するための条件

ドイツでフリーランスビザを取得するためには、次の条件を満たしている必要があります。

【フリーランスビザの場合】

  • 自営業活動に必要な専門資格(例:職業訓練の修了証など)
  • 資金力の証明
  • ドイツでの生活費をカバーする手段の証明
  • 45歳以上の場合は、十分な年金(老後資金)の備えの証明

【個人事業主(自営業)のビザの場合】

  • ドイツでの経済的な利益の証明
  • あなたのビジネスがドイツ経済にプラスの影響を与えていることの証明
  • 十分な資金手段の確保(自己資本または融資の確約)
  • 45歳以上の場合は、十分な年金(老後資金)の備えの証明¹

ドイツでフリーランスビザの申請に必要な書類

ドイツでフリーランスビザの申請に必要な書類についての画像

ドイツでフリーランスビザの申請に必要な主な書類は以下の通りです。

  • 記入済みの申請書
  • 有効なパスポート
  • パスポートの写真
  • 旅行保険
  • 宿泊先の証明
  • 資金の証明
  • 閉鎖口座
  • コミットメント宣言(Verpflichtungserklärungen)
  • 銀行明細書と貯蓄の証明
  • 年金受給証明

フリーランサー(Freiberufler)として必要な書類

  • 収入見込み表(Ertragsvorschau):月々の収入と支出の見込みを記載したスプレッドシート
  • 2通の意向書(Absichtserklärung):あなたを雇用し、提供するサービスに対して支払う意向を示すクライアントからの書面
  • 職業従事許可証(Berufsausübungserlaubnis):教師などの職業に従事するための許可と資格証明

個人事業主(Selbständiger)として必要な書類

  • 事業計画書:会社概要と事業コンセプト、事業の詳細、目標、目的、およびドイツへの貢献方法を明示
  • 資金計画書:事業資金の調達方法を証明する書類
  • パートナーシップの証明:パートナーと共同で事業を開業する場合、パートナーシップの証明書類を提出する必要がある²

必要書類については、地域や各外国人局の担当者によって求められる書類が異なります。上記はあくまでも一般的に必要となる書類です。特に、フリーランスの事業に関する計画書や資金については細かな証明が求められることもあるので、しっかりと準備しておきましょう。

ドイツフリーランスビザの申請にかかる費用

ドイツでフリーランスビザを取得するには、ドイツ入国前に日本でのビザの取得とドイツ到着後の滞在許可の申請という、2段階の手続きが必要です。各段階で、それぞれ手数料がかかります。

まず、日本国内のドイツ大使館で就労目的の入国ビザを申請する際には、申請手数料として75ユーロが必要です。これはドイツへの入国を許可する一時的なビザであり、フリーランス活動のための「本許可」ではありません。

その後、ドイツに入国したら、現地の外国人局(Ausländerbehörde)で滞在許可(居住許可)を申請します。この際にかかる手数料は、最大で100ユーロとされています。

ドイツフリーランスビザの申請手順

ドイツに入国してからフリーランスとしての滞在ビザを申請する場合のステップは以下の通りです。

  1. 日本で取り寄せが必要な書類は日本で準備しておく
  2. ドイツで住民登録を行う
  3. 管轄の外国人局の予約を取る
  4. 外国人局に必要書類を確認し、書類を準備する
  5. 外国人局に行きビザを申請する

フリーランスビザの申請に必要な書類の中には、日本で取り寄せが必要な書類もあるでしょう。ドイツでのビザ申請をスムーズに行うためにも、必要な書類は日本でできるだけ準備をしておくことをおすすめします。

また、外国人局の予約はすぐに取れないこともあるので、余裕を持って早めに予約を取っておきましょう。

ドイツフリーランスビザの承認にかかる期間

ビザ申請から承認までの目安は、約1〜2ヶ月ほどのようです。ただし、この期間はあくまで目安です。地域や外人局によって承認までの期間も異なるので、申請の手続きは十分余裕を持って行うことをおすすめします。

ドイツでのフリーランスでかかる税金

ドイツでのフリーランスと個人事業主(自営業)は、共に「所得税(Einkommensteuer)」と「売上税」の支払いが必要です。また、これに加え個人事業主(自営業)の方は、「営業税(Gewerbesteuer)」の支払いが必要になる場合があります。所得税は収入の 約14〜45% で、税率は収入と単身か夫婦世帯によって異なるのが特徴です。³

ドイツでの税金の種類

ドイツでの主な税金の種類には、法人税、営業税、所得税、連帯付加税、付加価値税などがあります。このうち、フリーランスとして支払う可能性がある税金は、所得税、連帯付加税、付加価値税となっています。個人事業主ビザの場合、営業税の支払いが必要な場合もあります。

連帯付加税とは、東西ドイツ統一の復興支援を目的とした税金で、課税所得に応じて免税~最大5.5%まで段階的に課税されます。付加価値税は、日本の消費税にあたる税金のことです。標準税率は19%、軽減税率7%³で、軽減税率は特定の食品や医薬品、書籍などに適用されます。

日本で済ませておきたい渡航準備

ドイツ移住前の準備をしている画像

フリーランスビザを取得してドイツに移住する上で、日本での住民票の転出など済ませておきたい手続きがあります。日本での税金の支払いの有無に関わってくるので、しっかりと確認しておきましょう。

海外転出届を出す

まずは「海外転出届」の提出です。海外転出届とは、日本から国外に1年以上離れる場合に必要な手続きです。海外転出届を出すことで、日本の住民票はなくなり、日本の住所はなくなります。⁴

この届出を出すことで、翌年以降の海外にいる間は、日本の住民税を払う必要がなくなります。住民税は1月1日時点で日本に住所がある場合は、例えその後3月に海外に転出した場合でも、その年の住民税がかかります。住民税がかからなくなるのは、翌年以降だということを覚えておきましょう。⁵

また、個人事業主の方の場合は、国民健康保険も脱退が可能となるので、保険料を払う必要もありません。⁶

海外転出届は、ドイツに出国するおよそ2週間前から提出することが可能です。出発前には忘れずにお近くの役所に、マイナンバーカードや身分証明書を持って手続きをしに行きましょう。

関連ページ 💡 海外赴任が決まったら、海外転出届・住民票はどうする?徹底解説!

海外送金の手数料を抑えることができる海外送金サービスに登録する

ドイツでフリーランスビザを申請して生活する際に困るのが、日本から海外への海外送金です。日本の銀行から海外への口座に送金したり、日本のクレジットカードを使って現地で買い物をしたりすると、どうしても両替手数料や海外利用手数料が高くついてしまいます。

そこで便利なのが、日本でも海外でも利用できる、Wise(ワイズ)という海外送金サービスです。Wiseならドイツの銀行口座がなくても、日本にいながらドイツ現地の口座情報を取得して、日本からドイツへの送金が可能です。

為替レートは、手数料が上乗せされていない実際の市場レートが適用されるので、格安の手数料で海外送金をすることができます。ドイツでも使えるWiseデビットカードを作っておけば、日本のクレジットカードと比べて、格安の手数料で現地でお買い物をすることができます。

Wise(ワイズ)アカウントを開設する 🚀

ドイツの家探しサイトに登録する

最後に、ドイツの家探しサイトへの登録です。フリーランスビザの申請には、ドイツでの住民登録が必要となります。現地での家探しをスムーズに進めるためにも、日本にいる時からドイツの家探しサイトに登録しておくことをおすすめします。

ドイツの主な家探しサイトを以下の表にまとめました。ぜひご活用ください。

家探しサイト特徴
ImmoScout24ドイツ最大級の住宅検索サイト。賃貸・購入どちらも対応
WG-Gesuchtシェアハウス(WG)や個室探しに強い。学生や若者にも人気
Immowelt賃貸・売買どちらも掲載。フィルターが使いやすい
Kleinanzeigen地元の個人オーナー物件が多く、掘り出し物も見つかる
MixB日本人向けの情報サイト。ドイツでの住居も掲載されている

ドイツ到着後にやるべきこと

ドイツ到着後は、住民登録、銀行口座の開設、健康保険への加入を済ませましょう。

住民登録(Anmeldung)

ドイツでは、到着後2週間以内に住民登録を終えることが義務付けられています。⁷住民登録をしていないと、ビザの申請や銀行口座の開設ができない場合もあるので、ドイツ到着後できるだけ早く行いたい手続きです。

住民局の予約、パスポート、賃貸契約書の持参が必要となります。

銀行口座の開設

ドイツで生活を送るなら、家賃や賃金の受け取りなど、ドイツの銀行口座があると便利です。ドイツでの代表的な大手銀行は以下の通りです。

  • Sparkasse
  • Postbank
  • Commerzbank
  • Deutschbank

また、この他にもN26というオンラインバンクであれば、銀行の支店に出向かなくともオンライン上で口座開設の手続きができます。

日本円を安い手数料かつ、よいレートでユーロに海外送金をするならWise(ワイズ)の利用も便利です。格安の手数料で、日本円をドイツの銀行へ海外送金することができます。

関連ページ 💡 ドイツでおすすめの銀行口座!人気の銀行は?

健康保険への加入

ドイツに居住する場合、健康保険への加入が義務付けられています。健康保険には、公的健康保険とプライベート健康保険の2種類があります。ドイツに到着後は、健康保険へ速やかに加入しましょう。

ドイツで必要な生活費

ドイツでは、住む地域によって家賃や物価が異なります。ドイツの首都ベルリンでの家賃を除く一般的な1ヶ月の生活費は、単身者の場合、約17万2,483円(€1,005.2)となっています。(※1ユーロ=171.59円で計算、2025年7月11日現在)

これに加えて、ベルリン市内に住む場合の平均的な家賃約20万5,908円(€1,200)が加わり、月に合計で約37万8,391円が必要となります。ただし、あくまでこの金額は目安の金額となっているので、家賃が安い家に住んだり、郊外に住んだりすることで、月々の生活費や居住費を抑えることは可能です。

おすすめのページ 🌸 ドイツでWise(ワイズ)カードを使う方法、そのメリットを徹底解説!

ドイツでのフリーランス案件を見つけるのに役立つサイト5選

ドイツでのフリーランス案件を見つけるのに役立つサイトについての画像

ドイツでは、フリーランスとして活躍する人が多く、案件を探せるオンラインプラットフォームも充実しています。ここでは、ドイツ国内での仕事獲得に役立つサイトをいくつかご紹介します。ご自身のスキルや働き方に合ったサイトを活用して、チャンスを広げてみましょう。

1. Xing

Xingは、ドイツを中心に人気のあるビジネスSNSで、LinkedInのような役割を果たしています。プロフィールを充実させることで、企業や採用担当者から直接連絡が来ることもあります。求人検索機能もあり、「フリーランス」や「リモート」などの案件を探すことが可能です。

2. Kleinanzeigen

Kleinanzeigenは、ドイツ版の「ジモティー」のような掲示板サイトです。「求人」と言うカテゴリには、フリーランス向けの小規模案件や短期のプロジェクトなどが掲載されていることもあり、意外な仕事との出会いが期待できます。

3. Upwork

Upworkは、世界中のクライアントとつながることができる国際的なフリーランス向けプラットフォームです。英語でのやり取りが主ですが、ドイツの企業が英語で求人を出していることもあります。翻訳、ライティング、デザイン、プログラミングなど幅広い分野の案件が揃っています。

4. Twago

Twagoは、ヨーロッパ発のフリーランス向けのプラットフォームで、ドイツ語圏のクライアントも多く利用しています。ITやクリエイティブ業界に強く、プロジェクト単位で案件に応募できます。ドイツ語ができるとより有利ですが、英語案件も一部あります。

5. Expertlead

Expertleadは、上級レベルのIT系フリーランサー向けに特化したプラットフォームです。登録にはスキルチェックや面談などの審査があり、通過すれば高単価かつ専門性の高いプロジェクトに参加できます。エンジニア、データサイエンティスト、UX/UIデザイナーなどにおすすめです。

ドイツでのフリーランスビザの更新

ドイツでフリーランスビザを更新する際は、ビザの有効期限の3〜6ヶ月前から準備を始めることが推奨されています。準備や外国人局の予約を取るまでに時間がかかることもあるため、早めの準備が大切です。ビザ更新のおおまかな流れは以下の通りです。

  1. 税理士を探す(一部の書類は税理士による確認が必要)
  2. 必要書類を準備する
  3. 滞在地域の管轄である外国人局(Ausländerbehörde)に書類を送信する
  4. 滞在地域の管轄である外国人局からの返信を待つ
  5. (必要な場合)翻訳者を探す(外国人局の局員のほとんどがドイツ語しか話せないため)
  6. 予約した日に書類を持って外国人局に行く

フリーランスビザを更新する際には、次の項目が確認されます。

  • 十分な収入があること
  • ドイツのクライアントがいること
  • 有効な健康保険に加入していること

また、必要となる主な書類は以下です。

  • ビザ更新の予約確認書
  • パスポート
  • 滞在許可証
  • 十分な収入の証明

自営業者の場合

  • 監査報告書(Prüfungsbericht)
  • 事業登録証明書(aktuelle Handelsregisterauszug)
  • 商業証明書( Gewerbeschein )のコピー
  • 納税証明書(Bescheinigung in Steuersachen またはUnbedenklichkeitsbescheinigung)

フリーランスの場合

  • 所得税査定書( Steuerbescheid )
  • 純利益評価書(Netto-Gewinnermittlung)
  • 銀行口座明細書(Kontoauszug)
  • 請求書(Abrechnungen)
  • 顧客からの契約書
  • 住居費の支払い証明
  • 賃貸の場合:賃貸契約書(原本)
  • 持ち家がある場合:不動産所有者としての証明書
  • 健康保険の適用証明書
  • 45歳を超える場合は、少なくとも 12 年間、毎月少なくとも1,565.03ユーロの年金を受け取るか、または225,364ユーロの資産があることを証明
  • 事業内容の簡単な説明⁸

ドイツでのフリーランス報酬の受け取りにおすすめ:Wise(ワイズ)

ドイツでのフリーランス報酬の受け取りにおすすめ:Wise(ワイズ)についての画像

ドイツでフリーランスとして滞在する上で、報酬の受け取りにおすすめなのがWise Businessです。Wise Businessの利用には、次のようなメリットがあります。

  • ユーロ口座情報を取得できる
  • ユーロでの送金受け取り手数料が無料
  • 多通貨でお金を管理できるため、いつでも日本円に両替できる
  • ユーロ以外の外貨で送金を受け取る場合でもリアルレート(ミッドマーケットレート)、かつわかりやすい手数料でお得に支払いが受け取れる

以下がWiseでの受け取り手数料が無料になる該当外貨です。

外貨受け取り手数料が無料になる該当通貨 🌏
米ドル、ユーロ、英ポンド、シンガポールドル、豪ドル、NZドル、カナダドル、ハンガリーフォリント、トルコリラ、 ルーマニアレイ

(※ 米ドルの受け取り手数料は、送金人がACHで送金した場合、無料となります。電信送金(Wire Transfer)で送られてきた送金を受け取るには、手数料が7.5ドルかかります。)

また、ドイツ滞在中にユーロ通貨を使っていない国に旅行に行ったり、日本に一時帰国する場合などにも、Wiseデビットカードでお得に現地の通貨で決済することもできます。

ドイツでの生活やドイツからの旅行にもWiseを活用しましょう。

Wise(ワイズ)法人口座を開設する 🚀

※ 日本の住所でWiseアカウントを作成された場合、お持ちのアカウントの住所をドイツの住所へ更新が必要となります。また、国によって提供されるサービスに違いがあるため、ドイツでの仕組みについて詳しくはこちらをご確認ください。

まとめ

ドイツでフリーランスとして働くには、「フリーランスビザ」または「個人事業主ビザ」の取得が必要です。申請する地域や管轄によって必要書類が異なるため、収入証明や健康保険、事業計画などの準備が重要です。

日本では、住民票の転出や健康保険の脱退、送金手段の確保なども忘れずに行いましょう。現地での住民登録や銀行口座開設もスムーズなスタートに欠かせません。

報酬の受け取りや資金管理には、Wise(ワイズ)のような海外送金サービスを使うと、手数料を抑えつつ便利に活用できます。

これからのドイツでの事業運営や生活でWiseを使ってみてください。Wiseでは個人用のアカウントとビジネス用のアカウントの両方を開設することができます。

Wise バナー

Wise(ワイズ)アカウントを開設する 🚀

ドイツでのフリーランスよくある質問

ドイツでのフリーランスに関するよくある質問をまとめました。

フリーランスビザの申請が下りやすくなる方法などはありますか?

ビザ申請の際は、できるだけドイツで問題なく生活できる資金やスキル、顧客がいることの証明が大切です。そのため、専門職許可証や経験職業のサンプル、将来の顧客や雇用主からの確約書など、ビザ申請に有利になりそうな書類はできるだけ多く準備しておきましょう。

ドイツでのフリーランスでは絶対にドイツ語が必要ですか?

ドイツで生活する上で、ドイツ語はベルリンなどの大都市であれば必須ではありませんが、日常生活や役所手続きではドイツ語ができると非常に有利です。ビザ申請や税務書類、契約書などはドイツ語で書かれていることが一般的です。

英語だけで活動できる職種(IT、デザイン、翻訳など)もありますが、現地での信頼や機会を増やすためにドイツ語の習得を少しずつ進めることをおすすめします。

ドイツでフリーランスをする場合、日本での確定申告は必要ですか?

ドイツでフリーランスをしていても、日本国内で一定額の所得が発生している場合は、日本での確定申告が必要です。ただし、日本の確定申告で課税対象となるのは国内源泉所得のみとなります。


ソース

  1. At a glance: Visa for Self-Employment
  2. German Freelance “Freiberufler” Visa
  3. 税制 | ドイツ - 欧州 - 国・地域別に見る - ジェトロ
  4. 国外への転出届・国外からの転入届|江東区
  5. 海外に転出される方へ(納税管理人の申告について) | 東大阪市
  6. 海外在住者と日本の医療保険,年金|外務省
  7. BMI - Registration
  8. How to renew a German freelance visa - All About Berlin

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら

役立つ情報、ニュース、お知らせ