香港旅行におすすめのeSIM6選!設定時のポイントやメリットも解説

Hikaru Osaka

香港旅行をする際、スムーズにインターネットが使えるか不安に感じる方も多いのではないでしょうか。街中でWi-Fiを探すのは大変なうえ、安全面のリスクもあります。自分でWi-Fiルーターを持ち歩く方法もありますが、荷物が増えてかえってストレスになりかねません。

そんな悩みを解決してくれるのが「eSIM」です。事前にオンラインで購入しておけば、現地に着いた瞬間からスムーズにインターネットが使えるため、移動や観光がぐっと楽になります。しかし、数多くのeSIMから自分に合ったプランを見つけるのは意外と難しいものです。

そこで本記事では、香港旅行におすすめのeSIMを6つご紹介。購入時の注意点や設定のポイント、利用するメリットまで幅広く解説します。

記事の最後には低い手数料とお得な為替レートでの香港ドルへの両替、香港現地での決済に役立つWise(ワイズ)についてもご紹介してます。Wiseアカウント内で日本円をユーロにあらかじめ両替しておくことで、香港旅行での決済やATMからの現金引き出しを低いコストで実現できます。ぜひ、Wiseについて確認してみてください。

Wise(ワイズ)について知りたい 💡

円(JPY)から香港ドル(HKD)に両替した時の現在のレート(by Wise)🇭🇰

目次 🔖

そもそもeSIMとは

eSIMについての画像

eSIM(イーシム)は、スマートフォンなどに内蔵されたチップに、契約情報を書き込んで利用する仕組みです。あらかじめ端末に埋め込まれているため、物理的にSIMカードを差し替える必要がありません。

契約から利用開始まですべてオンラインで完結し、現地に到着してすぐにインターネットに接続できます。

近年は、eSIM対応のスマートフォンが増えており、海外ではSIMカード用のスロットを持たないeSIM専用モデルも登場しています。


eSIMとSIMカードの違い

スマートフォンで通信を利用する際に欠かせないのがSIMですが、「eSIM」と「SIMカード(物理SIM)」では仕組みや使い勝手が大きく異なります。以下の表で比較してみましょう。

eSIMSIMカード(物理SIM)
形状スマートフォン本体に内蔵物理的なカード
契約・開通オンライン手続きで即時完了現地購入や配送待ちが必要
回線の切り替え設定画面で簡単に切り替えカードを差し替える作業が必要
紛失・破損リスクなしあり
海外利用渡航前に設定して到着後すぐ利用できる事前に購入・設置を行うか、現地で購入・設定が必要
関連ページ 💡 香港旅行のSIMカード完全ガイド:おすすめのSIMとお得な支払い方法

香港で利用できるeSIMの料金一覧(1週間~1ヵ月の滞在の場合)

以下は主要サービス(trifa、Airalo、Nomad、グロモバeSIM、eSIM Mart、Ubigi)の情報をもとにまとめた料金の目安です。123456

滞在期間容量平均料金(約)
1週間滞在する場合3GB約1,800円
10日間滞在する場合5GB約3,000円
2週間滞在する場合9〜10GB約3,900円
1ヵ月滞在する場合20GB約5,000円

(※2025年10月3日時点での情報を参照しています。)


香港旅行前のeSIMの購入で気を付けたいポイント

香港旅行前のeSIMの購入で気を付けたいポイント

香港で快適にインターネットを利用するためには、出発前のeSIM選びが重要です。せっかく購入しても端末に対応していなかったり、設定方法を誤ったりすると、現地で使えない可能性があります。

ここでは、香港旅行前に確認しておきたいeSIM購入時のチェックポイントをご紹介します。

デバイスの互換性はあるか

eSIMは、すべてのスマートフォンで使えるわけではありません。対応しているのは、iPhoneならXR以降、AndroidではGoogle PixelやGalaxyなどの一部モデルです。古い機種や格安モデルでは未対応の場合があります。

旅行前に、自分の端末がeSIMに対応しているかを、公式サイトや端末から確認しておきましょう。

SIMロックは解除されているか

キャリアで購入した端末にSIMロックがかかっていると、他社のeSIMは利用できません。特に、日本の大手キャリアで契約したスマートフォンは注意が必要です。

出発前にマイページやショップでSIMロック解除手続きを済ませておくと、現地でスムーズに利用できます。手続き自体は数分で終わることが多いので、早めに確認しておきましょう。

旅先が通信エリアに該当するか

契約するeSIMプランによっては、香港全域をカバーしていない場合もあります。市街地では問題なく使えても、郊外や観光地では通信が不安定になることも考えられるでしょう。

公式サイトのエリアマップや利用者の口コミをチェックし、行き先がサービス対象になっているかを事前に確認しておくと安心です。

おすすめのページ 🌸 香港ドル(HKD)の両替はどこがおすすめ?場所・方法・手数料

香港での旅行・滞在におすすめのeSIM6選

香港で利用できるeSIMサービスは多数ありますが、ここでは代表的な6つをご紹介します。

  • trifa:アプリで簡単購入できるeSIM
  • Airalo:世界的に利用者の多い定番サービス
  • Nomad:短期プランの選択肢が豊富
  • eSIM Mart:日本語対応で購入しやすい
  • Ubigi:大容量プランや長期利用に強い
  • グロモバeSIM:コストパフォーマンスが高い

それぞれの料金プランと特徴をまとめました。ぜひ参考にしてください。

trifaの価格表

trifaは、世界200以上の国と地域で使えるeSIMサービスです。日本企業が運営しているため、日本語でのサポートもあり安心。購入から設定までアプリで簡単に完結でき、出発前に準備を済ませられる点も評価が高いポイントです。1

データ容量日数料金
3GB3日1,500円
10GB7日3,490円
10GB15日3,810円
20GB31日8,440円
30GB60日12,100円

(※2025年10月3日時点での情報を参照しています。)

Airaloの価格表

Airaloは、世界中で利用されている定番のeSIMサービスで、世界初の「eSIM専門オンラインストア」として誕生しました。アジアパシフィック地域の本部をシンガポールに構えて運営。年中無休の24時間サポートを提供しているため、万一トラブルが起きても安心です。2

データ容量日数料金
1GB7日700円
2GB15日1,100円
3GB30日1,300円
5GB30日1,850円
10GB30日2,750円
20GB30日4,450円

(※2025年10月3日時点での情報を参照しています。)

Nomadの価格表

Nomadは、短期から長期まで柔軟にプランを選べるeSIMサービスです。1GBの軽量プランから50GBの大容量プランまで幅広く用意されており、旅行スタイルに合わせて無駄のない利用ができます。3

データ容量日数料金
1GB7日591円
3GB30日1,329円
5GB30日1,772円
10GB30日2,658円
20GB45日4,134円
50GB45日5,758円

(※2025年10月3日時点での情報を参照しています。)

eSIM Martの価格表

eSIM Martは、世界各国向けにeSIMを提供するオンラインストアです。香港向けプランも複数用意されており、購入から設定までオンラインで完結できます。価格も比較的リーズナブルで、短期から長期までニーズに合わせて選びやすいことが魅力です。4

データ容量日数料金
1GB7日590円
3GB30日1,050円
5GB30日1,590円
10GB30日2,750円
20GB30日5,150円
30GB30日7,350円
50GB30日11,850円

(※2025年10月3日時点での情報を参照しています。)

Ubigiの価格表

Ubigiは、NTTグループ傘下のTransatel社が運営する、信頼性の高いeSIMサービスです。香港向けに大容量プランを提供しており、安定した5G通信を利用できます。スマートフォンだけでなく、タブレットやノートパソコン、車載システムにも対応。旅行者はもちろん、ビジネス利用や長期滞在にも適しています。5

データ容量日数料金
3GB15日1,300円
10GB7日2,100円
10GB30日2,600円
25GB30日4,700円

(※2025年10月3日時点での情報を参照しています。)

グロモバeSIMの価格表

グロモバeSIMは、LINEでのサポートに対応している日本発のeSIMサービスです。購入から約3分で設定が完了。困ったときはLINEで気軽に問い合わせができる安心感があります。容量・国・周遊プランなどバリエーションも豊富で、ギガの追加購入も可能です。6

データ容量日数料金
3GB5日610円
5GB7日920円
10GB15日1,830円
15GB180日1,980円
20GB30日3,500円
30GB90日3,650円
60GB90日7,450円

(※2025年10月3日時点での情報を参照しています。)


香港についた時のeSIMの設定方法

香港についた時のeSIMの設定方法

香港でeSIMを利用するには、日本での事前準備と現地での設定作業が必要です。ここでは、iPhoneとAndroidの設定方法を解説します。

なお、機種によっては設定方法が異なる場合があるため、あらかじめ確認しておきましょう。

iPhoneの場合

iPhoneの場合のeSIM設定手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」→「モバイル通信」→「eSIMを追加」をタップ
  2. 事前に受け取ったQRコードをカメラでスキャン
  3. プロファイルのダウンロードが完了したら「完了」をタップ
  4. 「設定」→「モバイル通信」をタップ
  5. 「モバイル通信」内から利用するeSIMを選択
  6. 「この回線をオンにする」をオンにする
  7. 同画面内の「データローミング」をオンにする

※eSIMの種類によって手順7は不要

Androidの場合

Androidの場合のeSIM設定手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」→「ネットワークとインターネット」をタップ
  2. 「SIM」の横にある「+」をタップ
  3. 事前に受け取ったQRコードをカメラでスキャン
  4. 画面の指示に従ってプロファイルをインストール
  5. 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIM」をタップ
  6. 「ダウンロード型SIM」内から利用するeSIMを選択
  7. 「SIMを使用」をオンにする
  8. 同画面内の「ローミング」をオンにする

※eSIMの種類によって手順8は不要

なお、機種やOSのバージョンにより、設定画面の表記が異なる場合があります。

おすすめのページ 🌸 香港旅行におすすめのタクシーアプリとは?

香港での旅行や滞在にeSIMを使うメリット・おすすめな理由

香港旅行で快適にインターネットを利用するためには、通信手段の選び方が重要です。eSIMは、「SIMカード(物理SIM)」やWi-Fiルーターに比べて手間や荷物を減らすことができ、到着後すぐに使える点で注目されています。

ここでは、香港滞在でeSIMを選ぶメリットを見ていきましょう。

物理SIMを購入する手間がかからない

物理SIMを使うには、空港や市内の店舗で購入しなければならず、その際に身分証の提示などが必要になるケースもあります。そうなると、言葉の壁に戸惑うことも考えられるでしょう。

eSIMなら、そうした現地での面倒なやり取りは不要です。購入から設定までオンラインで完結するため、香港到着後にショップを探したり、手続きしたりする必要がありません。

荷物にならない

物理SIMは、カード本体のほかにピンや専用のアダプターなども用意する必要があります。小さなアクセサリー類は管理が面倒であり、旅行時の荷物が増える点もデメリットです。

一方、eSIMなら、スマートフォン1台で通信環境が整います。余計な荷物を減らせるため、旅行者にとって大きなメリットでしょう。

香港到着後にすぐ利用できる

物理SIMの場合は現地で購入先を探す必要があり、貴重な旅行中の数時間を無駄にするケースも少なくありません。

eSIMは、事前に設定しておけば、空港に到着した瞬間からインターネットの利用が可能です。地図アプリでホテルまでのルートを調べたり、空港からの移動手段を検索したりと、到着直後からスムーズに行動できます。

特に、言語に不安がある場合や短期滞在の方にとっては、すぐにインターネット環境を確保できるeSIMのメリットは大きいでしょう。

紛失や破損のリスクがない

物理SIMは小さく扱いづらいため、入れ替えの際に紛失したり破損したりするリスクがあります。また、水濡れや強い衝撃で使えなくなるケースも少なくありません。

eSIMは端末に内蔵されているため、こうしたトラブルの心配がほとんどありません。予期せぬアクシデントが起こりがちな旅行中でも、通信環境を失うリスクを減らせる点でeSIMは安心できる仕組みといえます。

おすすめのページ 🌸 香港ではカードと現金どっちが便利?おすすめの支払い方法

香港滞在中での決済や両替をお得な手数料で:Wise(ワイズ)

香港滞在中での決済や両替をお得な手数料で:Wise(ワイズ)

香港旅行中に食事やショッピングをする際、日本のクレジットカードを利用する方も多いでしょう。しかし、ほとんどの場合「海外事務手数料」として、利用額の1.60%〜3.85%ほどが上乗せされています。そのため、知らないうちに余計なコストを支払っているケースも少なくありません。

そこでおすすめなのが、「Wise(ワイズ)のデビットカード」です。Wiseデビットカードなら、実際の為替レートで両替でき、手数料も約0.5%とお得になります。

例えば、10万円の買い物をした場合、次のように約1,500円が節約できる計算です。

  • 一般的なクレジットカード:2,000円(手数料2%の場合)
  • Wiseデビットカード:約500円(両替手数料0.5%程度)

【Wiseデビットカードの特徴】

  • 多くの国で活躍:150ヶ国以上でのデビットカード決済ができ、年会費も無料です。
  • 最適な為替レート:上乗せコストのないリアルタイムの為替レートで日本円を外貨へ両替することができます。
  • 低額な両替手数料:0.60%~(2025年10月時点)の低額な手数料で、海外旅行での支払いに最適です。
  • 決済時に自動で両替:アカウントに外貨を保有していなくても、一番お得な手数料を持つ通貨から自動で両替し、現地通貨で決済が可能です。
  • 海外ATMから無料出金:海外でも毎月2回、合計3万円まで無料で出金できます(※ATMから別途手数料が請求される場合があります)。
  • 海外事務手数料ゼロ:クレジットカードの高額な海外事務手数料を節約できます。
  • バーチャルカードも発行可能:Wiseアカウントでバーチャールカードを作成することで、オンラインでの決済などに利用できます(発行料も無料)。
  • 安心のセキュリティ:紛失・盗難に遭っても、アプリ内ですぐにカードを停止することで、不正利用を未然に防げます。

一番の大きな魅力は、リアルタイムの為替レートで決済・両替できることです。一般的なクレジットカードなどでは両替するときに上乗せ手数料が加算されますが、Wiseではそのままのレートで取引できます。

また、外貨での決済時に支払い額に追加される手数料である「事務手数料」も低く、銀行の最大3分の1程度に抑えられる場合もあります。カードの発行には1,200円の手数料がかかりますが、年会費や月額手数料は一切かからず、アカウント開設も全てオンラインで完結します。

Wiseは日本の関東財務局に登録された資金移動業者のため、セキュリティ面にも厳しい基準が設けられています。また、万が一、香港滞在中にカードを紛失しても、アプリから即時に利用停止できるため安心です。

Wiseを活用して、安全かつ安心に決済を行ない、香港旅行を快適に楽しみましょう。

Wise(ワイズ)アカウントを開設する 🚀


まとめ

香港旅行を快適に過ごすには、通信環境の確保が欠かせません。インターネットの利用には、手間が少なく安心して使えるeSIMが便利です。荷物がかさばらず紛失リスクも抑えられ、到着直後からスムーズに通信できます。

そして、旅費を抑える決済手段としては「Wise(ワイズ)のデビットカード」がおすすめです。実際の為替レートで両替でき、手数料を大幅に節約できるので、香港をよりお得でストレスフリーに楽しめるでしょう。

関連ページ 💡 海外旅行におすすめのeSIM10選!使い方や切り替えのタイミング

ソース
  1. 香港旅行に使えるeSIMサービス
  2. 海外旅行を快適に! Airalo アプリで簡単インターネット接続!
  3. 香港トラベルeSIM
  4. 専用eSIM香港 eSIM
  5. アジア香港用eSIM
  6. Ubigi eSIMデータプランの価格と対応エリア

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら
旅行の役立つ情報

いざ香港旅行へ!目的から選ぶベストシーズンと準備ガイド

香港旅行のベストシーズンはいつ?天気、イベント、費用など目的別に徹底解説。ビクトリア・ピークの夜景や天壇大仏、人気のアクティビティ情報に加え、旅の計画で注意したい時期、安く行く方法、ビザの必要性まで、快適な香港旅行のための情報を凝縮しました。

Nur Afiqah MK
2025年9月12日 12分で読めます

役立つ情報、ニュース、お知らせ