香港で銀行口座を開設するには:必要書類・人気な銀行
香港で、外国人の銀行口座開設が難しくなったって本当?HSBCをはじめとする、香港の銀行口座を開設する手順・必要書類を詳しく解説!日本にある支店で開くことはできる?などの疑問にも答えます!
美しい夜景が有名な香港(香港特別行政区)¹は外国人でもビジネスをはじめやすく、国際的なビジネス拠点としてもよく知られています。
そんな香港への移住やビジネスでは住まいが不可欠です。仮に香港に移住した場合やビジネスで香港に住むことになった場合、不動産投資を考えている場合、日本人でも香港の不動産を購入できるのでしょうか?
この記事では香港の不動産を購入したい方に、日本人の不動産購入の可否や現地での購入手続きなどを分かりやすく解説します。
香港の不動産を買うときに便利な海外送金・資産移転サービスであるWise(ワイズ)や、不動産購入時のよくある質問についてもまとめました。

円(JPY)から香港ドル(HKD)に両替した時の現在のレート(by Wise)🇭🇰
| 目次 🔖 |
|---|
※本記事の情報は2025年9月26日時点の情報を参照しています。そのため、明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。また、本記事の内容は、投資に関するアドバイスではなく、あくまで参考情報として作成されています。専門的な意見・アドバイスが必要とされる場合、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家にお問い合わせください。

香港は世界的に物価が高い都市として知られています。外国人の駐在員の生活費も高く、香港で生活するためにかかる費用は世界トップクラスになっています。
同時に香港は不動産価格の高い都市として有名です。
香港の不動産価格はなぜ世界的に見ても高いのでしょう?
主な理由は3つです。
香港のマンションといった不動産価格相場は2021年にピークを迎えました。
2022年からは新型コロナや購買力の低下、人口の流出、中国経済の減速などが原因で、不動産価格相場は少しずつ下落しています。2025年現在は2021年に不動産価格相場がピークを迎える前の状況に戻りつつある(巻き戻し傾向)とも言われています。
ただ、香港は以前から不動産価格相場が世界トップクラスに高い国でした。ピークより不動産価格相場が下がってきているとはいえ、依然として「マンションや一軒家などの不動産が高い国」になっています。
香港のマンションや戸建て住宅といった物件は外国人でも購入できます³。
ただし香港の土地は原則政府所有³となっており、建物(マンションや一軒家などの区分所有権)は誰でも購入可能です。土地そのものの所有権は取得できませんが、物件購入時には建物の所有権と土地の賃借権(リーシング)をセットで取得します。
2024年に香港政府は、外国人や非居住者に課されていた追加印紙税(BSD・NRSD) と短期売買への特別印紙税(SSD) を全面廃止しました⁴。これにより、2025年時点では国籍や居住資格に関係なく、誰でも通常の印紙税(0.75〜4.25%。物件価格や契約種別による) 以外の追加税なしでマンションや一軒家など住宅物件を購入できます。
ただし、一部の区画(例:カイタックなど)は永住者限定という付加条件があります。一般的な住宅やコンドミニアム、オフィス物件の購入については、外国人も完全自由・追加課税なしとなっています。
最新の税額や購入条件は必ず現地の不動産エージェント、弁護士、税理士に相談して確認してください。
| おすすめのページ 🌸 香港ドルの両替はどこがおすすめ?場所・方法・手数料を安くする方法 |
|---|
香港のコンドミニアム・マンションの一般的な間取りは、「キッチン+ダイニング+リビング+ベッドルーム+バスルーム」です。物件によりますが、ベッドルームは2〜3部屋くらいあります。この他に、マンションなどの物件内にはクラブハウスやジム、プールなどが併設されていることが多いです。
香港のコンドミニアムやマンションは一般的にかなりコンパクトです。写真では広く見えても、実際の物件・部屋は写真で見るよりかなり狭いことも珍しくありません。部屋・物件の広さは事前によく確認しておきましょう。
香港の不動産を購入する際は地域の不動産事情に通じているエージェントを使うのが一般的です。
香港の不動産エージェントに相談し、それから購入する一軒家やマンションといった物件探しをします。その後に購入したい不動産の申し込みをするという流れが基本です。
香港の不動産購入では、購入を決める前にまずは買主側と価格交渉をするのが一般的です。
香港の不動産事情に通じたエージェントに依頼すると、こうした価格交渉についてもしっかりサポートしてもらえます。現地の不動産ルールの違いや言語の問題もありますので、香港の不動産を購入する際は基本的にエージェントへの依頼がおすすめです。
香港の不動産購入では、基本的に3回ほどに分けて購入代金を支払います。支払いは弁護士を通して行うのが基本です。3回の支払いのうち2回目の支払いを行うと不動産購入をキャンセルできなくなりますので、注意してください。
香港の不動産を購入する際はパスポートや香港IDカードなどが必要です。必要書類の準備についてはエージェントにサポートしてもらうことをおすすめします。
香港の不動産購入では購入代金の他に経費や税金がかかります。
購入時の主な費用は次の通りです。
仲介手数料は中古不動産の購入で1%くらいが目安です。
香港不動産では弁護士に手続きをサポートしてもらうため、弁護士費用なども考えなければいけません。エージェントに依頼する場合は、エージェントの費用についても計算に含めておきましょう。
税金額などは個別ケースによって異なります。目安を把握したいときは、香港などの海外税務に詳しい税理士やエージェントに相談することをおすすめします。
| おすすめのページ 🌸 香港ではカードと現金どっちが便利?香港でのおすすめの支払い方法 |
|---|
香港と日本では不動産購入の流れやルールが異なります。
不動産価相場や現地の不動産事情、言語なども異なりますので、トラブルを避けるためにも、不動産購入時は日本語でサポートしてくれる不動産会社・エージェントに相談した方が安心です。
香港の不動産購入や賃貸をサポートしてくれる業者には「エイブル」などがあります。
香港の不動産価格相場は東京の1.5倍〜2倍以上で推移しています。
そのため、香港で一軒家を購入するためには、日本より多くの資金を準備しておく必要があります。不動産購入時はローンを使える可能性がありますので、不動産ローンも含めしっかり資金計画を立てておくことが重要です。
香港はエリアによっても不動産価格相場が違ってきます。
香港は主に香港島、九龍、新界の3つのエリアがあり、最も不動産価格相場が高いのは香港島になっています。次が九龍、そしてその次が新界という順です。
一軒家の購入を検討しているときは、それぞれのエリアの最新の不動産事情や価格相場をチェックしておきましょう。

香港で不動産を購入する際には、頭金や残金の支払い、管理費や固定資産税の送金など、海外への送金が何度も必要になります。しかし、一般的な銀行を使うと、為替レートに隠れた手数料や高額な送金手数料がかかり、知らないうちに多くのお金を失ってしまうことも。
そんなときにおすすめなのがWise(ワイズ)です。
Wiseなら、銀行が上乗せしがちな為替手数料をカットし、本物の為替レート(ミッドマーケットレート)で送金できます。例えば、日本円から香港ドルへの送金は、100万円を送るなら、0.75%の送金手数料で送金ができます。変動手数料なので、2025年9月10日時点。為替レート自体への上乗せもありません。
手数料は明確で、手続きはすべてオンラインで完結。世界中で1,200万人以上に利用されている、信頼のあるサービスです。
【Wiseアカウントの特徴】
従来の国際送金(SWIFT)は、中継銀行をいくつも経由するため時間とコストがかかるのが一般的です。
Wiseはこの仕組みを使わず、各国に保有する自社口座を経由して国内送金として処理します。


そのため、国境を越えたお金の移動が発生せず、速くて安い送金が可能になります。
🏠 香港での不動産購入や長期滞在の費用を、無駄なく・スムーズに送金したいなら、Wiseがおすすめです。
香港の不動産購入に関するよくある質問をまとめました。
香港の土地は購入できません。
マンションや一軒家などの物件は購入可能です。
香港の不動産価格は2021年をピークに下落しています。
2025年も不動産価格相場はやや下落傾向です。
ただ、香港の不動産相場は世界的に見ると依然として高い状況にあります。
一軒家の間取りや立地などによってかなり値段が違います。
香港の一軒家やマンションなどの物件は日本の不動産価格相場より高くなっており、1億円以上の物件は珍しくありません。中には数億円を超えるような一軒家やマンションもあります。
香港の一軒家やマンションを購入するためには、日本の不動産価格相場の1.5倍〜2倍以上の金額がかかる可能性がありますので、事前にしっかり資金計画を立てておくこと、最新の相場を調査しておくことが重要です。
香港の不動産価格相場は日本よりかなり高く、世界でもトップクラスになっています。
香港は日本も含めいろいろな国が進出するビジネスの拠点であり、金融面も活発です。物価も高いため、不動産購入に限らず「お金が足りない」「日本からもっと送金しなければならない」といった事態が起きやすいと言えるでしょう。
香港への海外送金や資産移転なら、香港・日本の両方で使える便利なサービス「Wise(ワイズ)」がおすすめです。
Wiseは海外送金時のコストの透明性が高く安いという特徴があります。複数外貨の保有もできますので、頻繁に日本や香港を行ったり来たりする方にも便利です。
手数料がお得なWiseを香港の不動産購入や生活にぜひ役立ててください。

ソース
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
香港で、外国人の銀行口座開設が難しくなったって本当?HSBCをはじめとする、香港の銀行口座を開設する手順・必要書類を詳しく解説!日本にある支店で開くことはできる?などの疑問にも答えます!