日本人向けフランス・パリ不動産購入ガイド【2025最新版】

Hikaru Osaka

日本人でもフランスの不動産を購入できます。ただ、パリなどフランスの不動産購入では流れや相場事情などが日本と異なります。フランスの不動産購入の際に知っておきたい不動産事情や相場、税金、家を買うときの注意点、フランス不動産の日本人の評判、不動産購入に便利な海外送金サービスWiseなどについて解説します。

この記事では、パリなどの大都市を中心に、フランス不動産市場の特徴や購入時の条件・手続き、費用や税金、日本人に人気のエリア、住宅ローン事情などを解説します。

さらに、フランスの不動産購入で知っておきたい基本的なポイントや、不動産を買うときに便利な海外送金・資産移転サービスであるWise(ワイズ)などについて順番に解説します。

Wise image

Wise(ワイズ)について知りたい 💡

目次 🔖

※本記事の情報は2025年9月26日時点の情報を参照しています。そのため、明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。また、本記事の内容は、投資に関するアドバイスではなく、あくまで参考情報として作成されています。専門的な意見・アドバイスが必要とされる場合、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家にお問い合わせください。

購入する前に押さえておこう!フランス不動産市場の特徴と価格相場

Wise image

パリなどを中心にフランスの不動産需要は高水準にあります。

移民や地方からの転入者、外国人駐在員が多く、住宅需要は引き続き堅調です。

ただし近年は金利上昇とインフレの影響で、2023〜2025年にはパリを中心に価格が下落傾向となっています。

一方、地方都市は比較的底堅く、需要に支えられています。

全体として短期的には調整局面にあるものの、中長期的には需要が強く安定しているのが特徴です。

フランスの不動産の考え方

日本とフランスでは不動産に対する考え方が大きく異なります。

日本では新築や木造住宅の価値は年々下がり、木造の一戸建ては20年ほどでほぼ価値がゼロになることもあります。築年数が古くなると売却価格も下がるのが一般的です。

一方フランスでは、古い家や商業物件も多く、築年数による価値の下落はほとんどありません。むしろ築年数をあまり気にせず、購入時の金額を売却で取り戻せることも多いため、住み替えや売却が活発なのが特徴です。

パリの不動産の最新不動産相場や田舎との比較

フランスでは首都パリの相場が突出して高く、地方都市や田舎の1.5〜2倍ほどになります。

ただしパリでもエリアや物件条件による差が大きく、同じ区内でも内装や広さ、立地、家具付きかどうかで大きく価格が変わります。4,000万円台で購入できる物件もあれば、2億円以上の物件も珍しくありません。

フランスの不動産相場は「Etalab¹」「bienici²」「meilleursagents³」などのサイトで確認できます。最新情報を知りたいときはチェックしてみるとよいでしょう。

関連ページ 💡 フランス移住ガイド:メリットから費用・条件まで徹底解説

日本人がフランスで家を買うには?購入の条件

日本人を含む外国人はフランスで自由に不動産を売買・所有できます。
ただし、購入にあたってはいくつか注意点があります⁴。

  • 家やアパート、新築マンションなどは土地の附合物とされ、単独での取引や登記はできない
  • 不動産登記は公証人が作成する公正証書を基盤とし、日本のような全面的な公信力はない
  • 取引の流れやルールは日本と異なる
  • 1,500万ユーロを超える不動産投資はフランス銀行(中央銀行)への届け出が必要

また、住宅ローンは抵当権(Hypothèque) を設定する場合と、保証会社(caution mutuelleCrédit Logement)などを利用する場合があり⁴、日本とは仕組みが異なります。

このように、土地と建物の扱いや権利関係の基盤が日本と違う点を理解しておくことが重要です。さらに、不動産購入には住宅ローンの支払いや自己資金の送金など資産移転が必要となるため、海外送金サービスや現地銀行口座の準備も欠かせません。フランスでの口座開設には、パスポート、滞在許可証、居住証明などが必要です。


実際にフランスで不動産を買った日本人の評判・注意点

実際にパリなどフランスで不動産を購入した日本人の体験談(評判、注意点)をご紹介します。

築年数より眺望や内装が重視される

パリ中心部には戸建てやアパート、商業物件など多様な不動産があります。東京と似ていますが、フランスでは築年数よりも内装や眺望を重視する傾向があります。
「新しい物件」として築100年前後の建物が紹介されることも珍しくなく、古くても内装や眺望が良ければ高額になる場合もあります。日本との価値観の違いは注意点のひとつです。

商業物件は店舗+住居の組み合わせが多い

パリでは1〜2階が店舗やオフィス、上階が住居になっている物件が多く見られます。
同じ建物でも階数や部屋ごとに広さ・間取りが異なり、価格や賃料も大きく変わります。住居探しの際には、この特徴を理解しておくことが大切です。

現地収入や納税証明がないと契約が難しい

フランスでは賃貸契約に現地での収入証明や納税証明が求められることが多く、赴任直後などは住居探しに苦労するケースがあります。
ただし、日本の収入証明や銀行残高で契約できる物件、保証人不要だが家賃が高めの物件もあるため、根気よく探すか現地の専門家に相談するとよいでしょう。

関連ページ 💡 フランスの所得税率は高い?計算方法を事例付きで解説

フランスで不動産を購入する手続き・流れ

​​フランスでは、まず購入したい物件(新築マンション、アパート、戸建て、商業物件など)を探し、仮契約を経て本契約を結ぶのが基本です。

主な不動産購入の流れ

  1. 不動産探し
  2. 「技術上の診断書類(Dossier des Diagnostics Techniques)」で建物の状態(白アリ、石綿、水道・ガス・電気など)を確認
  3. 公証人(Notaire)を選任
  4. 仮契約(Avant-Contrat)を締結し、購入価格の5〜10%を頭金として支払う(キャンセルしても返金不可)
  5. 約3カ月後に本契約を締結
  6. 公証人手数料・仲介手数料・残代金を支払い、引き渡し・入居

フランスの不動産購入では公証人が重要な役割を担い、日本の司法書士に近い存在として手続きを進めます。本契約は買主・売主・公証人・不動産業者が立ち会うのが一般的です。


フランスで不動産購入時にかかる費用と税金

フランスで家を買う際には、公証人への費用や税金、仲介手数料などがかかります。
(括弧内はおおよその相場です)

  • 不動産の購入代金(仮契約時に5〜10%の頭金を支払い)
  • 不動産業者の仲介手数料(購入価格の5〜10%)
  • 公証人費用:謝礼(約1%)+登記申請・取得時の税金などを含め合計2.5〜7%
  • 売主が支払済みの固定資産税の清算分
  • 不動産管理費

このほか、購入後には保険料や不動産税がかかります。投資や賃貸運用を行う場合は、職業税や所得税なども課税対象となります⁴。


Wiseを使ってフランス不動産購入のための送金コストを抑えよう!

Wiseを使ってフランス不動産購入のための送金コストを抑えよう!

フランスで不動産を購入する際には、頭金や残金の支払い、管理費や固定資産税の送金など、海外への送金が何度も必要になります。

しかし、一般的な銀行を使うと、為替レートに隠れた手数料高額な送金手数料がかかり、知らないうちに多くのお金を失ってしまうことも。

そんなときにおすすめなのがWise(ワイズ)です。

Wiseなら、銀行が上乗せしがちな為替手数料をカットし、本物の為替レート(ミッドマーケットレート)で送金できます。 手数料は明確で、手続きはすべてオンラインで完結。世界中で1,600万人以上に利用されている、信頼のあるサービスです。

【Wiseアカウントの特徴】

  • 多通貨での送金に対応:140か国・40通貨以上の送金に対応しています。
  • 最適な為替レート:上乗せコストのないリアルタイムの為替レートで取引を行うことが可能です。
  • 明瞭な手数料:送金額と受取額が最初に確認でき、予期していない手数料がかかる心配もありません。
  • 瞬時の送金:Wiseでの半数以上の海外送金が20秒未満で完結します。
  • 簡潔な操作:パソコンやスマートフォンで完結。銀行に足を運ぶ必要はありません。
  • 高額送金も可能:一度に100万円超の送金ができ、最大1億5000万円まで送金可能です(別途書類をお願いする場合があります)。
  • 日本国内の資金移動業者として登録・認可:Wiseは第一種・第二種資金移動業者として関東財務局から登録・認可を受けているので、安心してご利用いただけます。
  • 日本語スタッフによるカスタマーサポート:質問や問題がある場合は、カスタマーサポートスタッフに日本語で相談できます。

フランスでの不動産購入にWiseが便利な理由

  • 💰 大きな金額でも手数料が安い ➡️ 頭金や残金の支払いで、数十万円の節約になることも
  • 📱 スマホひとつで送金OK ➡️ 現地に行かなくても、日本から簡単に送金できる
  • 💱 レートの良いタイミングでユーロに両替 ➡️ 為替相場を見ながら、自分のタイミングで両替ができて安心
  • 🏦 管理費・固定資産税などの支払いもスムーズ ➡️ 毎年の継続的な送金もストレスなく行えます

🏠 ヨーロッパでの不動産購入や長期滞在の費用を、無駄なく・スムーズに送金したいなら、Wiseがおすすめです。

Wise(ワイズ)アカウントを開設する 🚀


フランス不動産の人気エリア・家賃相場

日本人に人気のある都市は、パリ・ニース・リヨン・ボルドーなどです。

パリ

Wise image

首都で芸術と文化の中心。7区・8区・16区は高級住宅街で治安も良好。15区や17区も住みやすい。家賃相場は国内で最も高い。

ニース

Wise image

コート・ダジュールの中心地。地中海のビーチや歴史ある街並みが魅力。家賃はパリに次いで高め。

リヨン

Wise image

美食の街として有名。旧市街の歴史的景観も人気。家賃はパリより安いが主要都市の中では高め。

ボルドー

Wise image

文化財建築が多く、ワインの名産地。家賃はパリやニースより比較的安い。


フランスの銀行で住宅ローンを借りるには

フランスの商業銀行(BNPパリバ、Société Générale など)は、非居住の外国人にも住宅ローンを提供しています。ただし審査は日本より厳しく、自己資金を30〜50%用意する必要があるほか、返済比率の制限や金利もやや高めです。不動産投資を目的とする場合は、十分な自己資金が求められます。

一方、日本の銀行による海外不動産ローンを利用する方法もあります。代表例として東京スター銀行の不動産ローン⁵があり、こうした金融機関に相談するのも選択肢です。

なお、フランスで住宅ローンを組むには現地銀行口座が必要です。一般的に仮契約書を提示すれば開設でき、口座を持つことで融資相談がスムーズに進むため、仮契約の段階で準備しておくと安心です。

関連ページ 💡 フランスで銀行口座開設する方法・必要書類解説!

フランスの日本語対応の不動産エージェント

フランスでの不動産購入は基本的にフランス語でのやり取りになります。そのため日本人にとっては言語やルール面で不安を感じることが多いでしょう。

パリなどで不動産を購入する際は、日本語サポートのあるエージェントを利用すると安心です。物件探しから公証人・不動産業者との交渉、購入手続きまでフォローしてくれるため、言語トラブルを避けやすく、スムーズに進められます。

日本語対応の業者には「みやこ不動産(ミヤコ イモビリエ インターナショナル)」などがあり、他にも現地に複数の会社があります。評判や公式サイトを確認し、自分に合ったエージェントを選ぶとよいでしょう。


まとめ

日本人向けにフランスの不動産購入のポイントを解説しました。フランスは日本人でも自由に不動産を購入でき、投資や移住を考える際の選択肢になります。

注意したいのは資金準備と送金コストです。日本の銀行を利用すると手数料が高く、繰り返すと負担が大きくなります。フランスへの送金をお得に行うなら、海外送金・外貨保有・海外支払いに特化したWise(ワイズ)が便利です。

透明性の高い手数料でコストを抑え、フランス不動産購入をスムーズに進めましょう。

Wise image

Wise(ワイズ)で海外送金する 🚀


ソース

  1. DVF
  2. Bien’ici
  3. Meilleurs Agents
  4. フランスの不動産関連情報 | 海外建設・不動産市場データベース | 国土交通省
  5. [全世界型]海外不動産ローン(スター不動産担保ローン) | 金利・融資期間・返済シミュレーション | 東京スター銀行

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら

役立つ情報、ニュース、お知らせ