台湾旅行はバスアプリで快適に!台北路線図の見方や乗り方を解説

Hikaru Osaka

台湾旅行では、地下鉄やタクシーだけでなく、バスを使いこなすことで観光の幅がぐっと広がるでしょう。台北市内には、多くのバスが運行しています。路線図やアプリを上手に活用すれば、初めての旅行でも迷わず快適に移動が可能です。

本記事では、台湾・台北バスの種類や料金、乗車に役立つアプリ、支払い方法やマナーまで詳しくご紹介します。

さらに、旅行中の支払いに便利な「Wise(ワイズ)デビットカード」についても解説します。海外旅行にありがちな高額な手数料や不利な為替レートを避けられるので、両替や決済をスムーズに済ませたい方におすすめです。台湾観光を安心して楽しむためにも、ぜひチェックしてください。

Wise(ワイズ)デビットカードについて 💳

目次 🔖

台湾の交通事情について

台湾の交通事情について

台湾旅行では、地下鉄(MRT)、バス、タクシーなどさまざまな交通手段を利用できます。台北や高雄といった都市部ではMRTが便利ですが、駅から離れている観光スポットも多くあります。その際に役立つのが、路線網の充実しているバスです。

台湾のバスは運行本数が多く、主要な観光地や郊外のスポットにもアクセスできます。ただし、路線が細かく複雑なため、旅行者は「どのバスに乗ればいいのかわかりにくい」と感じることもあるでしょう。

そこでおすすめなのが、Google マップや台湾ローカルのバスアプリです。近年では、こういったアプリが多く利用されるようになりました。リアルタイムで運行状況を確認したり、最適なルートを調べたりできるため、旅行者にとって欠かせないツールとなっています。

関連ページ 💡 台湾旅行でおすすめのタクシーアプリ4選

台湾・台北を運行するバスの種類

台湾のバスには、市内を走る身近なものから、都市間を結ぶ長距離路線、観光地を巡る専用バスまで、さまざまなタイプがあります。これらを旅行の目的や移動距離に合わせて使い分ければ、効率的に観光を楽しむことが可能です。

ここでは、代表的な3種類のバスをみていきましょう。

路線バス

台北市内を中心に運行しているのが路線バスです。数百以上の路線があり、MRTの駅から少し離れたエリアや郊外の観光スポットまでカバーしています。料金も安く、悠遊卡(EasyCard)などのICカードを使えば、スムーズに乗り降りが可能です。

ただし、路線が複雑なため、旅行者は事前にアプリや路線図で確認しておくことをおすすめします。

長距離バス(高速バス)

台北から台中・台南・高雄といった主要都市へ移動する際に便利なのが、長距離バス(高速バス)です。

Wi-Fiやリクライニングシートを備えた快適な車両が多い、鉄道に比べて料金が安いといった魅力があります。夜行便を利用すれば、宿泊費を節約しつつ効率的に移動することが可能です。

観光バス

観光地を効率良く巡りたい旅行者に人気なのが観光バスです。

台北には「台北観光バス」や「オープントップバス(台北市内観光用2階建てバス)」があり、主要な観光スポットをつなぐルートを走っています。乗り降り自由なタイプも多く、短時間で多くの名所を回りたい方におすすめです。

台湾・台北のバスの料金一覧

台湾のバスは「区間制」というシステムで運賃が決まり、区間は「段(だん)」という単位で分けられています。例えば「一段運賃」は、バスが1つの区間だけを走る場合の料金ということです。

日本のバスでいう「均一運賃(一律料金)」のようなイメージで、都市部のバスの多くはこの一段運賃を使っています。

台北の市内路線バスでは、以下のような料金体系となっています。1

料金種別(大人)運賃(元)
一段乗車15台北市内路線バスの基本初乗り運賃
二段乗車30一部路線の区間をまたぐ場合の運賃
三段乗車45長距離利用の際の料金

(※2025年10月1日時点のサイトからの情報を引用しています)

都市によって1段あたりの運賃やシステムが異なるため、乗車するエリアごとに確認しておくことをおすすめします。


台湾・台北でのバス乗車・路線図の確認に役立つアプリ

台北のバスは便利で、路線網も充実しています。しかし、路線数が非常に多いため、「どのバスに乗ればいいのかわからない」と戸惑う旅行者もいるでしょう。

そんなときに頼りになるのが、バスの運行情報や路線図を手軽に確認できるアプリです。ここでは、台湾・台北旅行で特に役立つ人気のバスアプリをいくつか紹介します。

BusTracker Taipei

「BusTracker Taipei」は、台北市のバス利用に特化した便利なアプリです。中国語・英語に対応しており、自転車・MRT・台鉄・高鉄などの広範囲の交通情報を網羅しています。

現在地周辺のバス停や通過する路線を簡単に検索でき、各バスの到着予測時刻もリアルタイムで表示されます。複雑なバス路線を効率良く調べられるため、初めて台北のバスに乗る旅行者でも安心です。インターフェースがシンプルで見やすい点や、目的地までの最適なルートを確認できる点も魅力です。

Bus+

「Bus+」は、台湾全土のバスに対応しているアプリで、台北を含む主要都市の路線検索や運行情報を確認できます。出発地と目的地を入力すると最適なルートを提案してくれるので、旅行の移動計画を立てる際に便利です。

リアルタイムの到着予測や運行状況をチェックできるほか、停留所周辺の地図表示も可能で、迷いやすい旅行者にとって心強いサポートになります。

さらに、鉄道やMRT、レンタルサイクルの情報にも対応しており、台湾内の移動全体をまとめて管理することが可能です。「BusTracker Taipei」と同じく、中国語と英語に対応しています。

台北搭公車

「台北搭公車」は、台北市政府が提供する公式のバス情報アプリで、台北市内のバス路線や停留所情報を網羅しています。出発地と目的地を入力すれば最適なルートを検索でき、リアルタイムの到着時刻表示や乗降アラートなども利用可能です。

ただし、中国語(繁体字)のみの対応です。英語や日本語には対応していないため、中国語がわからない旅行者にとっては少しハードルが高いアプリといえます。

Google マップ

「Google マップ」は公共交通機関のルート検索にも活用できる定番アプリで、台北を含む台湾全域の路線情報にも対応しています。

出発地と目的地の入力だけで最適なバス路線や乗換案内、到着予測時刻を確認できます。地図上で現在地や周辺のバス停を表示できるため、迷いやすい観光地でも安心です。

日本語に対応しているため、英語や中国語が苦手な旅行者でも問題なく利用できます。バスだけでなくMRTやタクシー、徒歩ルートも同時に検索でき、旅行全体の移動計画に便利です。

NAVITIME Transit

「NAVITIME Transit」は、路線図をタップするだけで世界中の公共交通機関の乗換検索ができるアプリで、台湾の台北市内のバスやMRTの路線検索にも対応しています。出発地と目的地を入力すれば、最適なルートや乗換案内、所要時間を簡単に確認可能です。

日本語に対応しているので、英語や中国語が苦手な旅行者でも安心して利用できるでしょう。オフラインでも使用できるため、通信が不安定なときにも便利です。

関連ページ 💡 台湾で使えるおすすめeSIM4選を解説!使い方や比較も

台湾・台北のバスでの支払い方法

台湾・台北のバスでの支払い方法

台北市内のバスはさまざまな支払い方法に対応しているため、旅行者は自分に合った方法を選べます。現金支払いが基本ですが、ICカードを使えばよりスムーズで便利に乗降できるのでおすすめです。

ここからは、台湾・台北のバスにおける各支払い方法の特徴や使い方をみていきましょう。

現金

現金は最もオーソドックスな支払い方法です。

ただし、運賃は基本的に小銭で用意する必要があります。おつりは出ない場合があるため、慣れない土地では正確な料金を準備しておきましょう。

現金払いはICカードに比べると少し手間がかかるため、短期間の旅行やバスの利用が少ない場合に向いています。

悠遊卡(EasyCard)- イージーカード

遊卡(EasyCard)」は台北をはじめに、台湾の多くの都市で使えるチャージ式ICカードです。バスやMRTの支払いはもちろん、コンビニや一部のタクシー、観光施設の入場料など幅広い場面で利用できます。

駅の窓口やコンビニで購入可能で、専用の「Easy Wallet」アプリを使えば物理カードと連動させて利用できます。カードのチャージは、駅の券売機やコンビニで現金・クレジットカードを使って行なうほか、専用アプリでも可能です。

一卡通(iPASS)- アイパス

一卡通(iPASS)」は、台北を含む、台湾各地の公共交通機関で使えるチャージ式ICカードです。バスやMRTの支払いだけでなく、コンビニや飲食店などでも利用できます。

カードを購入・チャージは、駅やコンビニで行なえます。また、専用のスマートフォンアプリ「iPASS MONEY」を使えば、スマートフォンを財布代わりにして手軽に支払いができ、便利です。自分の滞在スタイルや訪問都市に応じて、悠遊卡と併用することもできます。

愛金卡(icash)- アイキャッシュ

愛金卡(icash)」は、台湾の統一企業グループが発行するチャージ式のICカード型電子マネーです。

バスやMRTなどの乗降だけでなく、一部のコンビニやスーパー、飲食店などの支払いにも対応しています。MRT駅の窓口や券売機、コンビニで購入・チャージが可能です。

利用額に応じて「OPEN POINT」というポイントが付与され、貯まったポイントはセブンイレブンの店舗などで商品やクーポンと交換できます。

関連ページ 💡 台湾旅行では現金とクレジットカードどっちがお得?

台湾バスを利用するうえで覚えておきたいポイント

台湾のバスは、乗車方法や支払いルールなど、日本とは少し勝手が異なる部分があります。快適でスムーズな観光を楽しむためにも、注意すべきポイントを押さえておきましょう。

手を挙げて乗車意思を示す

台湾の路線バスでは、乗りたいバスが近づいてきたら、手を挙げて運転手に乗車する意思を示す必要があります。手を挙げないと、バスの運転手は乗客がいないと判断して、そのまま停留所を通過してしまいます。

日本のように、バス停で待っているだけでは停車しないため注意しましょう。

混雑時間に注意

台北のバスは日本と同様に、朝の通勤時間帯(7~9時)や夕方の帰宅時間帯(17~19時)は非常に混雑します。人気観光地へのバスも同じ時間帯は混雑しやすく、立っての移動になることも多くあります。

観光プランに合わせて時間をずらしたり、徒歩やほかの交通手段を利用したりするなどして移動しましょう。

車内チャージ不可・現金はおつりなし

台湾のバスでは、車内で交通系ICカードのチャージができません。そのため、乗車前にコンビニや地下鉄駅の券売機・窓口でチャージを済ませておく必要があります。

また、現金で運賃を支払う場合は、基本的におつりが出ません。ちょうどの金額を用意して、運賃箱に投入しましょう。1,000元札などの大きな紙幣しかない場合は、乗車前に両替して小銭を用意しておくことをおすすめします。


台湾旅行での決済・両替をお得な手数料と為替レートで:Wise(ワイズ)

台湾旅行での決済・両替をお得な手数料と為替レートで:Wise(ワイズ)

台湾旅行中の決済・両替には「Wise(ワイズ)デビットカード」が便利です。通常のクレジットカードでは「海外利用時に手数料がかかる」「為替レートに上乗せされる」といったケースが多くありますが、Wiseではこのようなコストがかかりません。

2025年10月現在、Wiseアカウントでは円から台湾ドルへの直接両替には対応していませんが、デビットカードでの支払い時に自動で一番お得な手数料を持つ通貨から台湾ドルに両替されます。そのため、台湾での買い物や食事の際の利用も安心です。

【Wiseデビットカードの特徴】

  • 多くの国で活躍:150ヶ国以上でのデビットカード決済ができ、年会費も無料です。
  • 最適な為替レート:上乗せコストのないリアルタイムの為替レートで日本円を外貨へ両替することができます。
  • 低額な両替手数料:0.60%~(2025年10月時点)の低額な手数料で、海外旅行での支払いに最適です。
  • 決済時に自動で両替:アカウントに外貨を保有していなくても、一番お得な手数料を持つ通貨から自動で両替し、現地通貨で決済が可能です。
  • 海外ATMから無料出金:海外でも毎月2回、合計3万円まで無料で出金できます(※ATMから別途手数料が請求される場合があります)。
  • 海外事務手数料ゼロ:クレジットカードの高額な海外事務手数料を節約できます。
  • バーチャルカードも発行可能:Wiseアカウントでバーチャールカードを作成することで、オンラインでの決済などに利用できます(発行料も無料)。
  • 安心のセキュリティ:紛失・盗難に遭っても、アプリ内ですぐにカードを停止することで、不正利用を未然に防げます。

一番の大きな魅力は、リアルタイムの為替レートで決済・両替できることです。一般的なクレジットカードなどでは両替するときに上乗せ手数料が加算されますが、Wiseではそのままのレートで取引できます。

また、外貨での決済時に支払い額に追加される手数料である「事務手数料」も低く、銀行の最大3分の1程度に抑えられる場合もあります。カードの発行には1,200円の手数料がかかりますが、年会費や月額手数料は一切かからず、アカウント開設も全てオンラインで完結します。

コンビニやカフェ、ショッピングなど、台湾のさまざまな場所で利用できるため、旅行中のキャッシュレス体験が格段に快適になります。台湾での支払いを効率良く、お得に済ませたいなら、Wiseデビットカードの利用をご検討ください。

Wise(ワイズ)カードを使ってみる 💳


まとめ:台湾バス旅行もWiseで快適に!ポイントまとめ

台湾のバスは観光地や駅、空港への移動に便利で、旅行者でも簡単に利用できます。支払いは現金のほか、悠遊卡(EasyCard)、一卡通(iPASS)、愛金卡(icash)などのICカードが便利です。これらを活用すれば、小銭の準備なしでスムーズに乗降でき、観光中もストレスなく移動できるでしょう。

さらに、台湾旅行をよりお得で快適にするなら、Wise(ワイズ)デビットカードの利用がおすすめです。Wiseデビットカードは海外決済時の手数料が低く、リアルタイムの為替レートが反映されます。コンビニやカフェ、バスやMRTなど、幅広い場所で安心してキャッシュレス決済が可能です。

台湾ドルの現金を大量に持ち歩かずに済み、旅行中の両替の手間や余計なコストを減らせるのも大きなメリットです。バスを賢く活用しつつ、Wiseデビットカードでの決済も組み合わせれば、台湾旅行をより快適でストレスフリーに楽しむことができます。ぜひご利用ください。

Wise image

Wise(ワイズ)カードを使ってみる 💳


ソース
  1. 市内バス | 台北観光サイト

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら
旅行の役立つ情報

ETIAS(エティアス)最新情報:日本人がヨーロッパ旅行で必要な申請方法と導入時期【2025・2026年対応】

ETIAS(エティアス)はヨーロッパ諸国を旅行するための事前認証制度です。ETIASが必要な国に日本人が旅行する際は事前にETIASの手続きが必要になります。ETIASがいつから必要になるのか、必要な国、申請方法、費用、前科のある方の取り扱い、欧州での支払いや海外送金に便利なサービスWiseについて解説します。

Hikaru Osaka
2025年9月9日 10分で読めます

役立つ情報、ニュース、お知らせ