マルタ留学費用はいくら?期間別の想定金額と節約術も【2025年】

Yumiko Kijima

「ヨーロッパなのに留学費用が安いって本当?」「実際、マルタ留学には総額でいくらかかるの?」温暖な気候と美しい街並みが魅力のマルタ。留学先として人気ですが、やはり気になるのは実際にかかる費用ですよね。

そこでこの記事では、1ヶ月の短期留学から1年間の長期留学まで、かかる費用を期間別にシミュレーション。学費や滞在費の内訳はもちろん、航空券の費用やWise(ワイズ)を活用した海外送金・両替で損しないための具体的な節約方法まで解説します。この記事を読めば、マルタ留学のリアルな費用感がわかり、安心して準備を始められますよ。

※本記事の日本円換算は、2025年9月25日時点の為替レート「1ユーロ=174.62円」で計算しています。

Wise(ワイズ)アカウントについて 💡

目次 🔖

マルタ留学でかかる渡航費の目安

マルタへの航空券

日本からマルタへの渡航費は、時期によって変動します。日本からマルタへの直行便はなく、ヨーロッパや中東の主要都市で乗り継ぎが必要です。

航空券の値段

航空券の値段は乗継回数によって大きく異なります。乗継2回以上でフライトが長いプランであれば、かなり安い金額でマルタ行きの航空券を買えます。1

  • 最安プラン:片道約5〜8万円程度。
    ただし、乗継2回以上必要で、渡航時間も30時間を超える傾向にあります。

  • おすすめプラン:片道12〜15万円程度。
    乗継1回で渡航時間は20時間前後です。

※2025年9月時点参照

夏と冬の航空券代の違い

航空券の価格は、夏と冬で差が見られます。

冬(11月〜2月)

  • 留学のオフシーズンにあたるこの時期は、航空券が最も安くなる傾向にあります。
  • 特に11月から1月にかけては片道4万円台から探すことができ、渡航費を大きく抑えられます。

夏(7月〜8月)

  • 夏休みや観光シーズンと重なるため、航空券の価格はピークに達します。
  • 片道の価格が7万円台後半になることもあり、冬の時期と比較して片道で約3万円ほどの差額が見られます。

※2025年9月時点参照

海外旅行保険費用の目安

こちらの情報は2019年からの情報なので、要確認。

海外留学には保険が欠かせません。万が一の病気やケガ、また盗難の被害などにあった際には、保険がないと困るでしょう。多くの語学学校は保険の加入を義務としており、また長期滞在のビザを申請する際も保険に入っていることを証明する必要があります。2

マルタ政府の最新要件(2024年8月より)では、マルタ大学、マルタ芸術科学技術カレッジ、観光学院以外で学習する学生は最低10万ユーロ(約1,750万円)の補償額を持つ健康保険への加入が義務付けられています。3

保険に加入する方法は2つあります。1つ目は日本でAIG損保や損保ジャパンなどの海外留学保険に加入すること。2つ目の方法は、現地で保険に加入する方法です。保険の内容が日本語で分かりやすく、出国前に手続きできるためおすすめな方法です。マルタの場合は、1か月あたり25,000~30,000円程度が相場となっています²⁷。

日本の主要保険会社の海外留学保険の料金は以下の通りです。

日本の主要保険会社の海外留学保険の料金

おおよその金額は以下の通りです。(以下の金額は、プランや留学期間によって異なる。)

  • AIG損保4:25,610~275,810円
  • 損保ジャパン5:87,850~559,130円

※上記は参考価格であり、補償内容、年齢、渡航先により変動します。正確な料金は各社の公式サイトでお見積りをご確認ください。

マルタ現地の保険会社の保険料金

現地の保険会社として、「Guard Me(ガードミー)」などの留学生向け保険があります。Guard Meは年間保険料で7,500~25,000ユーロ(約130〜435万円)の補償プランを提供しており、医療費は最大1,000万ユーロ(約17億円)まで補償されます。6

日本の保険会社よりも比較的リーズナブルと言われており、保険にかかるコストを安く抑えたい人は検討してみるのも良いでしょう。ただし、契約には英語が必須となるため、語学力にある程度自信がないと難しいかもしれません。

※具体的な保険料金については、Guard Me公式サイトにて要問い合わせ。 ※上記料金は2025年9月時点の情報であり、為替レートや保険会社の改定により変動する可能性があります。 ※最新の情報は各保険会社の公式サイトをご確認ください。

2つ目の方法は、現地で保険に加入する方法。保険にかかるコストを安く抑えたい人は検討してみるのも良いでしょう。ただし、契約には英語が必須となるため、語学力にある程度自信がないと難しいかもしれません。例えば留学生向けの保険で、ビザの要件も満たしているGuard Meならば、1か月あたり約32ユーロ(約3,800円)から加入できます²⁸。

ビザ関連費用

日本人は、90日以内のマルタ滞在であればビザはが不要ですが、。それ以上の長期留学をする場合は、学生ビザの取得が必要です。7+8

  • 渡航前申請が必須(現地申請は不可)
  • VFS Global経由での申請
  • 申請から処理まで4-8週間が必要

ビザの申請費用は以下の通りです。9

  • スタンダード:100ユーロ + VFS手数料
  • エクステンデッド:150ユーロ + VFS手数料

90日以上の長期で留学する場合は、留学生用のビザを取得する必要があります。このビザは日本で申請するのではなく、現地で入国後1か月以内に申請することになります。

ビザ申請費用は66ユーロとなっていますが、他にも英文の残高証明書や写真、パスポートのコピーなどが必要になるため、実際には合計で100ユーロ程度になるかと思われます。

マルタ留学でかかる学費の相場

マルタには語学学校が数多くあり、語学学校への留学が一般的になると思います。語学学校は都市、レベル、1週間当たりの授業数、授業スタイル(集団か個人か)、季節(ハイシーズンは学費高め)などによって、費用が大きく変わってきます。

例えば、Berlitzマルタ校の場合、

  • 最安コース:210ユーロ(8週間以上)/230ユーロ(1-7週間)
  • 最高コース:2,650ユーロ(Total Immersion)

というように大きな差があるのが分かりますね。そのため、自分のニーズを把握してリサーチすることが重要になってきます。10

ピンからキリまである語学学校の費用ですが、相場としては1週間あたり200〜350ユーロ/週程度(約35,000円〜61,000円)150~300ユーロ(約17,000~35,000円)ほどとなっています。滞在期間が長くなるほど、1週間当たりの価格も安くなることが多いです。 く、1か月では6万円~20万円程度になります。11+12

学校のウェブサイトなどに掲載されている費用には、入学金や教科書代、テスト代なども含まれていることがほとんどです。

マルタ留学でかかる宿泊費相場

マルタでの宿泊費は、生活のスタイル・生活する地域によって異なります。

それぞれの地域には異なる特徴があるため、最も自分の生活スタイルに合った場所を選ぶとよいでしょう。

マルタ語学留学で一般的な生活のスタイルは寮もしくはホームステイとなっています。語学学校の多くは寮・ホームステイ先がついたプランを提供しており、難しい手続きなく簡単に住居を探すことができます。これは同じ学校に通う生徒と一緒に暮らすことになるので友達ができやすいという利点があります。

長期で留学する人は、自分でアパートを探して借りるのも手です。この場合高額になりがちなので、2~3人でシェアする形にするとお得です。シェアハウスはFacebookグループ等で探すこともできます。

マルタ留学時に一人暮らしをする場合の費用目安は、月間で以下の通りです。13

  • 都心部:約1,000〜2,000ユーロ(約17.5〜35万円)
  • 中間地域:約700〜999ユーロ(約12〜17.5万円)
  • 都心部外:約700ユーロ未満(約12万円未満)

シェアハウス(学生寮)とホームステイの場合は、月間でそれぞれ以下の費用が目安となります。14+15

  • シェアハウス(学生寮・ツイン):500〜900ユーロ(約8.7〜16万円)
  • ホームステイ:700〜1,400ユーロ(約12〜25万円)

マルタ留学でかかる生活費の目安

食費

マルタ留学の食費に関しては、外食の頻度によって大きく異なります。以下の費用からあなたがどれくらい必要になりそうか、事前に把握しておきましょう。16

【外食費用相場】

飲食店の種類費用の目安
ローカルレストラン(安価なレストランでの1食)10〜26ユーロ (約1,750〜4,540円)
一般的なレストラン(中級レストラン2人分3コース)45〜110ユーロ (約7,860〜19,210円)
マクドナルド(マックミールまたはコンボ)9〜12ユーロ (約1,570〜2,100円)
アジア系レストラン17~19(比較的リーズナブルなお店)12.95〜39.90ユーロ (約2,260〜6,970円)

【飲み物の費用相場】

飲み物の種類費用の目安
カプチーノ1.50〜4.09ユーロ (約260〜710円)
コーラ/ペプシ (12oz小瓶)1.50〜3ユーロ (約260〜520円)
水 (12oz小瓶)1〜2.50ユーロ (約170〜440円)

【食材の費用相場】

食材費用の目安
米(白米、1ポンド/約450g)0.77〜2.27ユーロ (約130〜400円)
卵 (レギュラー、12個パック)1.80〜4.20ユーロ (約310〜730円)
鶏肉 (胸肉、1ポンド/約450g)1.81〜5ユーロ (約320〜870円)
牛乳 (レギュラー、1ガロン/約3.8L)3.63〜5.68ユーロ (約630〜990円)

交通費

マルタには電車がないので、主にバスを使って移動します。チケットを一度買うと2時間は乗り降り自由となっています。島間の移動にはフェリーが便利ですが、フェリーも格安なので、旅行も簡単です。20

タクシーの代わりに、ヨーロッパで主流となっているUberやBoltなどの配車サービスを利用するのも手でしょう。これらのサービスは乗る前に料金が分かるため、交渉の必要がなく、ぼったくりの心配もないので便利です。

項目費用の目安
バス
  • 夏期(6月14日-10月18日):2.5ユーロ
  • 冬期:2ユーロ
  • 夜間ルート:3ユーロ
  • 特別サービス:3ユーロ
  • バスの定期券日帰りルートの12回乗車券
    • 19ユーロ
    • 6ヶ月有効・シェア可能
    7日間無制限乗車券
    • 大人:25ユーロ
    • 子供(4-10歳):7ユーロ
    フェリー代マルタ〜ゴゾ間22
    • 一般旅客:4.65ユーロ(片道)
    • 夜間料金:4.05ユーロ(20:00以降出発)
    • 子供料金(3-12歳):1.15ユーロ
    • ゴゾ住民の高齢者・ゴゾ住民:1.15ユーロ
    コミノ島行き23:5〜13ユーロ

    通信費 24-32

    通信費においては、マルタ留学で日本のキャリアをそのまま使用すると高額になる傾向にあります。そのため、マルタへの短期留学ならeSIM、長期留学であれば現地キャリアを利用する方が良いでしょう。eSIMの場合、数千円〜1万円程度で利用可能です。ただし、eSIMは、マルタ現地の電話番号を入手できない可能性があります。

    項目費用の目安
    電話料金(日本のキャリア)約30,000円
    電話料金(マルタのキャリア)13〜30ユーロ (約2,300〜5,200円)
    インターネット代25〜42ユーロ(約4342円~7295円)(約4,300〜7,300円)
    関連ページ 💡 ヨーロッパで使えるおすすめeSIM7選を解説!

    娯楽費

    マルタでの娯楽費は、工夫次第で賢く楽しめます。節約を意識する場合、1ヶ月あたり80〜120ユーロ(約14,000円〜21,000円)ほどの予算で考えておくと良いでしょう。

    • 映画館チケット33:10.55ユーロ(約1,800円)
    • ジムの1日パス34:7ユーロ(約1,200円)
    • 国産ビール16:1.56ユーロ(約270円)

    雑費

    シャンプーや洗濯用品といった日用品や衣類、定期的なヘアカットなど、通信費を除いた身の回りの費用として、月に100〜200ユーロ(約17,500円〜35,000円)ほどを見込んでおくと安心です。

    マルタ留学費用:1ヶ月の目安

    マルタへの短期留学(1ヶ月)の場合、合計費用は約36万円~89万円が目安です。90日以内の滞在のため、学生ビザの申請は必要ありません。

    マルタ留学に行く前にかかる費用

    項目費用の目安
    飛行機代約10万~20万円
    海外留学保険約1.5万~3万円
    パスポートの発行手数料約1.1万~1.6万円
    ビザ費用0円
    合計約13万~25万円

    マルタ留学中の費用

    項目費用の目安
    学費約6万~25万円
    家賃約10万~25万円
    生活費 (食費・交通費など)約7万~14万円
    合計約23万~64万円

    マルタ留学費用:3ヶ月の目安

    3ヶ月の留学費用は、約92万円~184万円が目安となります。この期間も90日以内であればビザは不要ですが、90日以上の滞在になる場合は学生ビザの取得が必要です。

    マルタ留学に行く前にかかる費用

    項目費用の目安
    飛行機代約10万~20万円
    海外留学保険約5万~10万円
    パスポートの発行手数料約1.1万~1.6万円
    ビザ費用0円 (90日以上は別途必要)
    合計約16万~32万円

    マルタ留学中の費用

    項目費用の目安
    学費約25万~50万円
    家賃約30万~60万円
    生活費 (食費・交通費など)約21万~42万円
    合計約76万~152万円

    マルタ留学費用:半年の目安

    マルタへの長期留学(6ヶ月)となると、合計費用は約174万円~365万円が目安です。長期滞在となるため、学生ビザの取得が必須となります。

    マルタ留学に行く前にかかる費用

    項目費用の目安
    飛行機代約10万~20万円
    海外留学保険約10万~18万円
    パスポートの発行手数料約1.1万~1.6万円
    ビザ費用約1.1万~1.5万円
    合計約22万~41万円

    マルタ留学中の費用

    項目費用の目安
    学費約50万~120万円
    家賃(滞在費)約60万~120万円
    生活費(食費・交通費など)約42万~84万円
    合計約152万~324万円

    マルタ留学費用:一年の目安

    1年間の長期留学では、合計費用は約286万円~731万円が目安です。実践的な英語力を身につけながら、腰を据えて現地の文化に触れることができます。

    マルタ留学に行く前にかかる費用

    項目費用の目安
    飛行機代約10万~30万円
    海外留学保険約20万~30万円
    パスポートの発行手数料約1.1万~1.6万円
    ビザ費用約1.1万~1.5万円
    合計約32万~63万円

    マルタ留学中の費用

    項目費用の目安
    学費約70万~240万円
    家賃(滞在費)約100万~260万円
    生活費(食費・交通費など)約84万~168万円
    合計約254万~668万円

    マルタ留学費用の節約方法

    マルタ留学において「費用を少しでも抑えたい!」という方は多いでしょう。ここでは費用の節約方法をご紹介します。まず大前提として、一般的に以下の方法が効果的です。

    • 時間がかかっても安い航空券で渡航する
    • 通信は現地キャリア回線(もしくは現地のSIMカード・eSIM)を活用する
    • 比較的安いエリアのシェアハウスに住む
    • できるだけ自炊を行う
    • お金のかからない趣味を持つ

    これらの他にもマルタ留学の費用を抑えられる方法があります。具体的には以下の通り。

    • 奨学金を申し込む
    • アルバイトをする
    • クレジットカード決済時は、円ではなく現地通貨(ユーロ)を選択する

    奨学金を申し込む

    留学費用を抑えたい場合、奨学金を申し込むのも手です。一般的な留学奨学金(日本学生支援機構奨学金など)は大学や大学院留学を対象にしているものが多いため、語学学校の留学では申し込むこと難しいといえます。また、マルタへの留学を対象にしていない場合もあるので、注意が必要です。35

    語学学校の留学を対象にしている民間の奨学金には、学生限定のiae留学奨学金(返済不要、iaeの留学プログラムのみ対象)があります。ただし、民間奨学金の制度や条件は変更される可能性があるため、最新情報については各奨学金提供機関の公式サイトで必ず確認してください。36

    アルバイトをする

    マルタでは3か月以上滞在している学生にのアルバイトとして働くことが認められていまする。ただし、アルバイトをするためには、以下のような条件があります。37~39

    • 90日以上の学生ビザ所持(週15時間以上のコース)
    • マルタ到着後、3ヶ月(90日)後から就労が可能
    • 就労制限は週20時間
    • Employment licence(就労許可)の申請が必要
    • 申請費用230ユーロがかかる
    • 申請をしてから通るまで4〜6週間くらい時間がかかる

    アルバイトができるようになるまでに時間とお金がかかるので、短期間の留学では難しいかもしれません。

    クレジットカード決済時は、円ではなく現地通貨(ユーロ)を選択する

    海外の店舗でカード決済をする際、「日本円とユーロ、どちらで支払いますか?」と聞かれることがあります。この時、必ず「現地通貨(ユーロ)」を選びましょう。日本円での支払いを選ぶと、お店が独自に設定した割高な為替レートで請求されてしまうことが多いからです。

    • 【推奨】現地通貨建て(ユーロ):カード会社(Visaなど)の公平な為替レートが適用される。
    • 【注意】日本円建て:店舗独自の割高な為替レートが適用されることが多い。

    そのため支払い時には「ユーロで」と伝え、レシートの内訳もしっかり確認する癖をつけると安心です。なお、日本のクレジットカード利用時には別途3.85%程度の海外事務手数料がかかります。40~42

    海外送金の費用を抑える

    マルタ留学の学費など、まとまったお金を日本から送る際には海外送金を利用します。このとき、送金方法によって手元に届く金額が大きく変わることがあるので注意が必要です。多くの銀行では、海外送金に2種類の手数料がかかっています。

    • 送金手数料:手続きそのものにかかる費用。数千円程度が一般的です。43~45
    • 為替手数料:銀行が独自に利益を上乗せした為替レートにより発生する費用。これが「隠れコスト」となり、総費用を押し上げる主な原因です。

    節約のポイントは、送金手数料だけでなく「為替レート」も比較することです。Wise(ワイズ)のような海外送金に特化したサービスは、実際の為替レート(ミッドマーケットレート)を採用しています。これにより、銀行の窓口やオンラインバンキングを利用するより総コストを安く抑えられる可能性があります。

    • 一般的な銀行の手数料:数千円 + 手数料が上乗せされた独自レート
    • Wiseの手数料:安価で透明性が高く、上乗せがない実際の為替レート

    マルタ留学中の海外送金をお得にするなら、ぜひWiseをご活用ください。

    Wiseで海外送金を受け取る 🌏

    マルタ留学でお得な決済や外貨レートでの両替に:Wise(ワイズ)

    マルタ留学の費用を少しでも抑えたいなら、Wise(ワイズ)デビットカードがおすすめです。一般的な日本のクレジットカードやデビットカードと比較して、海外での利用手数料を大幅に節約できるだけでなく、留学生にとって便利な機能が充実しています。46~49

    【Wiseデビットカードの特徴】

    • 多くの国で活躍:150ヶ国以上でのデビットカード決済ができ、年会費も無料です。
    • 最適な為替レート:上乗せコストのないリアルタイムの為替レートで日本円を外貨へ両替することができます。
    • 低額な両替手数料:0.60%~(2025年10月時点)の低額な手数料で、海外旅行での支払いに最適です。
    • 決済時に自動で両替:アカウントに外貨を保有していなくても、一番お得な手数料を持つ通貨から自動で両替し、現地通貨で決済が可能です。
    • 海外ATMから無料出金:海外でも毎月2回、合計3万円まで無料で出金できます(※ATMから別途手数料が請求される場合があります)。
    • 海外事務手数料ゼロ:クレジットカードの高額な海外事務手数料を節約できます。
    • バーチャルカードも発行可能:Wiseアカウントでバーチャールカードを作成することで、オンラインでの決済などに利用できます(発行料も無料)。
    • 安心のセキュリティ:紛失・盗難に遭っても、アプリ内ですぐにカードを停止することで、不正利用を未然に防げます。

    一番の大きな魅力は、リアルタイムの為替レートで決済・両替できることです。一般的なクレジットカードなどでは両替するときに上乗せ手数料が加算されますが、Wiseではそのままのレートで取引できます。

    また、外貨での決済時に支払い額に追加される手数料である「事務手数料」も低く、銀行の最大3分の1程度に抑えられる場合もあります。カードの発行には1,200円の手数料がかかりますが、年会費や月額手数料は一切かからず、アカウント開設も全てオンラインで完結します。

    Wiseを使ってマルタでの留学経験をスムーズにしましょう。

    Wise(ワイズ)アカウントを開設する 🚀

    まとめ

    Wise

    ここまで、マルタの語学留学にかかる費用を詳しく紹介しました。マルタの留学はアメリカやイギリス、カナダ、オーストラリアなどと比べて、学費と生活費が安い傾向にあります。さらに、地中海の美しい風景と自然を楽しむこともでき、近隣諸国への旅行も簡単にできるという魅力もあります。

    学費や住居費は学校やプランによって大きく異なるため、事前にしっかりリサーチをすることが最も重要です。

    意外と大きな出費となりがちなのが海外送金です。日本からマルタに送金する場合、送金手数料・為替レートを事前に比較しておきましょう。

    しっかりと費用について調べた上で、充実した留学生活を送れるといいですね!

    Wise(ワイズ)カードを使ってみる 💳

    マルタ留学に関するよくある質問

    マルタの治安はどうですか?

    マルタはヨーロッパの中でも比較的安全な国とされています。2023年の統計では、EU加盟国の中で意図的殺人の件数が最も少なかった国のひとつです。ただし、観光地であるため、スリや置き引きなどの軽犯罪には注意が必要です。特に夜間の一人歩きや、貴重品の管理には気をつけましょう。50

    マルタでやってはいけないことありますかやってはいけないことありますか?

    はい、マルタ滞在をより楽しむために、いくつか知っておくと良い習慣があります。マルタはカトリックの国なので、教会を訪れる際は肩や膝が隠れる服装を心がけましょう。また、指定された喫煙所除く、レストランなど公共の屋内での喫煙は法律で禁止されています。島の貴重な自然や遺跡の保護のため、観光地でも植物や石を持ち帰ってはいけません。51~53

    マルタの通貨は何ですか?

    マルタの公式通貨はユーロ(EUR)です。ホテルやレストラン、ほとんどのお店でクレジットカードが利用できますが、小さな個人商店や市場などでは現金が必要になる場面もあります。

    1ヶ月短期留学する際にビザは必要ですか?

    日本国籍の場合、90日以内の滞在であれば観光や短期留学目的でのビザは不要です。1ヶ月の短期留学であれば、パスポートのみで入国・滞在が可能です。ただし、91日以上の長期留学になる場合は、学生ビザの取得が必要になるため注意しましょう。


    ### ソース
    1. マルタ行きの飛行機・格安航空券・LCC
    2. Central Visa Unit National Visa - Long-Stay Visa - Identità
    3. New Healthcare Insurance Requirements - Identità
    4. AIG損保 海外留学保険 保険料(料金表)
    5. 海外旅行総合保険 留学生プラン保険料 | 損保ジャパン 留学保険
    6. Insurance Plans
    7. マルタ安全対策基礎データ
    8. Central Visa Unit Student Visa Guidelines
    9. ビザ情報
    10. Berlitz | English Language Academy
    11. Adult Prices 2025 - English Courses & Accommodation
    12. Language Study Fees In Malta: School Choice And Costs - HUB EDU
    13. THE PRIVATE RENTAL MARKET IN MALTA
    14. Language Study Fees In Malta: School Choice And Costs - HUB EDU
    15. BELS PRICE LIST 2025
    16. Cost of Living in Malta. Prices in Malta. Updated Sep 2025
    17. How it works – Hi Sushi Malta
    18. Akira Restaurant
    19. WASABI SUSHI EXPRESS VALLETTA WATERFRONT, Floriana - Restaurant Reviews, Photos & Phone Number - Tripadvisor
    20. Fares - Malta Public Transport
    21. Taxis - Transport Malta
    22. senior citizen passenger fare
    23. Comino Ferry Ticket
    24. マルタ向けプリペイドeSIM - モバイルデータ無制限 – Holafly
    25. Airalo | Malta
    26. Nomad | Malta
    27. 世界そのままギガ | NTTドコモ
    28. au海外放題 | 海外で使う(au世界サービス)
    29. 海外あんしん定額 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
    30. 海外ローミング 対応エリア・料金 | お客様サポート | 楽天モバイル
    31. UQ mobile、海外でのデータ通信が使い放題となる「au海外放題」を提供開始 |
    32. 世界対応ケータイ(国際ローミング)|サービス
    33. CINEMA INFO
    34. Membership 1 Day Pass - BFit
    35. 第二種奨学金(海外)の対象となる学校・課程を教えてください。 | JASSO
    36. iae奨学金なら学生限定でだれでももらえる|iae留学ネット
    37. Employment Licences Unit Guidelines for Clients January 2021
    38. Central Visa Unit Student Visa - Employment - Identità
    39. マルタで勉強しながら働く – ESE - ヨーロッパ英語学校
    40. 海外でカードを利用した場合、手数料はかかりますか? | エポスカード よくあるご質問
    41. 外貨でのショッピングご利用に伴う海外事務処理手数料改定のご案内|クレジットカードの三井住友VISAカード
    42. 海外ショッピングに関わる事務処理手数料の改定について | クレジットカードはライフカード
    43. 海外への送金・海外からの送金・外貨建て送金 : 三井住友銀行
    44. 外国為替の手数料一覧表(個人のお客さま用) | みずほ銀行
    45. 外為手数料 | 三菱UFJ銀行
    46. 世界中の通貨が使えるアカウント | 国境のない金融 | Wise 日本
    47. 海外旅行に便利なカード | お得に外貨が使えるカード
    48. Wiseアカウント:マルチカレンシー口座 | 外貨口座
    49. Wiseのシンプルな手数料
    50. 3 930 intentional homicides recorded in the EU in 2023 - News articles - Eurostat
    51. 2023 Report on International Religious Freedom: Malta
    52. Malta Legal Summary | Tobacco Control Laws
    53. CHAPTER 445 CULTURAL HERITAGE ACT

    *最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



    当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

    国境のない金融

    詳しくはこちら

    役立つ情報、ニュース、お知らせ