マレーシア親子留学完全ガイド!費用、地域、メリット・デメリットまで徹底解説
マレーシア親子留学の安心ガイド。この記事では、費用、メリット・デメリット、おすすめの地域まで、知りたい情報を徹底解説。短期留学、サマースクール、インターナショナルスクールなどを比較し、学費、ビザ、生活費のリアルな内訳を詳しく紹介。賢い留学プランの立て方を伝授します。
海外留学の際に気になるのがお金の管理。「現地の銀行口座を作ったほうがいいの?」と悩んでいる人も多いかもしれません。
この記事では、留学におすすめの銀行口座を日本の銀行と留学先の現地銀行に分け、それぞれのメリット・デメリットを徹底比較します。口座開設の準備や注意点も解説するほか、銀行よりもお得で便利なWise(ワイズ)という選択肢も紹介します。
海外留学のお金の管理に関して、少しでも気になる方はぜひ最後までご覧くださいね!
| 目次 🔖 |
|---|
海外留学中のお金の管理は、渡航先での生活を安心して送るために非常に重要です。紛失や盗難のリスクを考え、複数の方法でお金を管理しましょう。
多額の現金を持ち歩くのは防犯上おすすめできません。多くの留学生は、日本の銀行にお金を預け、それに紐づくカードで管理しています。カードの盗難や利用停止といった事態に備え、何枚かのカードを用意しておくと安心です。
手数料に注意
留学では、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードを使い分けるとお金の管理がしやすくなります。
| メリット | デメリット | |
|---|---|---|
| クレジットカード | ・支払いや身分証明に便利 ・不正利用の補償あり ・ATMでキャッシング可能 | ・使い過ぎる傾向あり ・キャッシングに利息あり ・JCBは利用不可の場合も |
| デビットカード | ・即時決済で使い過ぎを防止 ・加盟店で幅広く利用可 ・ATM引き出しは利息なし | ・各種手数料がかかる場合も ・口座残高がないと利用不可 ・分割やリボ払いは不可 |
| プリペイドカード | ・口座開設が不要 ・チャージ額までで安心 ・紛失時の被害は残高のみ | ・対応通貨が少ない場合も ・入金・両替時に手数料が発生 ・未使用で管理手数料が必要な場合も |
海外でのカード利用時には、送金や引き出しにかかる手数料に注意が必要です。海外送金の手数料は1,000円から5,000円程度、受取手数料は1,500円+送金額の0.05%程度が目安ですが、これらは国や銀行によって異なります。1~6
留学中は、必ずしも現地で銀行口座を開設する必要はなく、日本の銀行口座をそのまま利用できる場合があります。特に、現地でアルバイトをしない場合は、日本の銀行口座でも対応可能です。
しかし、1年以上の留学では「非居住者」と扱われ、日本の銀行口座の利用が制限される可能性があります。そのため、非居住者向けのサービスを提供している銀行を選ぶのがおすすめです。
海外留学時に便利な日本の銀行口座には、以下のものが挙げられます。
| 主な特徴 | 長期留学時の注意点 (非居住者対応) | |
|---|---|---|
| ソニー銀行7+8 | 12通貨に対応した外貨預金サービス | 国内連絡先の登録で口座を継続利用できる |
| SMBC信託銀行プレスティア9+10 | 17通貨に対応した外貨預金サービス | 住所変更で口座を継続利用できる 口座維持手数料(月額2,200円)は条件により無料 |
| 三菱UFJ銀行11+12 | 「グローバルダイレクト」サービス(要事前申込) | 月額300円でネットバンキングを継続利用できる |
| 楽天銀行13+14 | デビットカードやクレジットカードが海外で便利 | 継続利用できず、解約が必要 |
日本の銀行口座でも留学中の資金管理は可能ですが、現地での生活が長くなると、不便な点や手数料が気になる場面も出てくるかもしれません。では、留学生は現地で銀行口座を開設できるのでしょうか。

一般的に、留学生の場合は海外現地で銀行口座を作ることができます。ただし、観光ビザの範囲内で滞在する短期留学の場合は、口座開設が難しい場合があります(長期滞在ビザや在学証明書の提示が求められることが多いため)。
一般的に、海外の銀行口座にはチェッキングアカウント(当座預金) とセービングアカウント(普通預金) の2種類があることが一般的です。
チェッキングアカウントは小切手やカードを使って日々の支払いに利用する口座で、通常利子は付きません。対してセービングアカウントはお金を預けておくことが主な目的の口座で、利子がつきます。また、セービングアカウントはお金の出し入れがあまり自由にできないといった特徴があります。
そのため、留学中の日常使いの口座であれば、チェッキングアカウントを開設するのが一般的です。
また、口座開設時にデビットカードを発行することで、カードを使って支払いや決済を行ったり、ATMから現金を引き出したりすることができるようになるので便利ですね。
次に、現地口座を作ったほうが便利な場合とそうでない場合を比較してみましょう。
| 項目 | 具体例 |
|---|---|
| 現地口座を作ったほうがいいケース |
|
| 現地口座を作る必要がないケース |
|
一般的に、日本の銀行のカードを海外で使うこともできるため、3ヶ月以内の短期の留学の場合はわざわざ現地の口座を作る必要はないでしょう。
しかし、長期の留学の場合、日本から仕送りをしたり、寮や授業料の支払いを現地口座からするように求められたりする場合もあるでしょう。その場合、現地の口座があると便利です。さらにアルバイトをする予定があるなら、給料の受け取りに現地口座は重宝します。
また、日本のカードを海外で使う際には海外手数料が発生します。1年と長い期間日本のカードを使って支払いを続けていると、手数料が高額になる場合も。そのため、長期留学にはぜひ現地の口座を作って、手数料や為替レートを気にせず支払いができるようになると便利です。

海外で口座を作成する時は、次の点に注意しましょう。
現地口座を作ったら、日本から資金を海外送金してもらう場合もあるでしょう。銀行によっては、海外送金を受け取るだけで高額な手数料がかかってしまうことがあります。そのため、口座開設の際に必ず、海外送金を受け取る際にいくら手数料がかかるのかしっかり確認しておきましょう。
「クレジットカードを作って決済に利用したい」と考えている人も多いかもしれません。しかし、多くの国ではクレジットカード発行の際には厳しい審査があり、留学生の立場ではクレジットカードは作れないことがほとんどです。
日々の支払いには審査無しで発行できるデビットカードを利用するようにしましょう。
留学中に近隣の国に旅行したり、一時帰国したりすることもあるでしょう。その時に現地口座のカードなどを利用して外貨の支払いをする場合、クレジットカードの定めた為替レートに更に、為替手数料が上乗せされてしまいます。
この為替手数料は、日本から海外の銀行に送金する場合にも発生します。そのため、為替手数料を気にすることなく外貨決済をしたり、海外送金したい場合は、Wiseのようなサービスを検討してみると良いでしょう。
留学先での利便性を考えると、ATMの数や支店の多さは銀行を選ぶ上で重要なポイントです。学校や家の近くにATMや支店があれば、急に現金が必要になったときも安心です。銀行によっては24時間利用可能なATMもあります。口座維持手数料やATM手数料が無料かどうかも、事前に確認しておきましょう。
| 関連ページ 💡 留学準備ガイド:保険、携帯電話、銀行口座などを解説! |
|---|
国によってはオンラインで口座が開設できる場合もあります。しかし、留学生の場合は通常とは異なる書類の提出が求められることが多いため、オンラインでは開設が難しいことがあります。そのため留学先で、窓口を直接訪問するほうが無難でしょう。
国と銀行によっては日本語での対応が可能な場合もありますが、言語に不安がある場合は通訳をしてくれる人と一緒に窓口訪問すると良いですね。
口座開設の一般的な流れは次のとおりです。

口座開設の際に必ず必要になるのが身分証明書です。一般的にはパスポートを利用します。別途その国に合法的に長期滞在していることを示すもの(ビザ、外国人登録証明書、永住権など)がある場合はそれも持参しましょう。
多くの国では、その国の住所を示す書類の提出が求められます。寮やアパートの契約書類、または公共料金の請求書、国や政府からの郵便物などを持っていきましょう。
学生であることを証明するための書類です。学生証だけでは受け付けてもらえない場合もあるので、在学証明書があれば用意しておくと安心です。
以下では人気の留学先国でおすすめの銀行口座をいくつかご紹介したいと思います。
| 留学国 | おすすめ銀行 | 主な特徴 |
|---|---|---|
| アメリカ留学 | U.S. Bank15+16 | 日本語サポートが充実。 オンラインでの口座開設も可能。 |
| Chase Bank17 | 大学留学生におすすめ。 日本語対応のカスタマーサービスあり。 | |
| Citibank18+19 | アメリカ国外でも利用したい場合に便利。 | |
| オーストラリア留学 | ANZ20+21 | 25歳以下の学生は口座維持費が免除。 預金金利が高め。 |
| NAB22 | 口座維持費が無料。 最低入金額の設定もない。 | |
| Commonwealth Bank23 | ネットバンキングの評判が高い。 学生は口座維持費免除。 (条件あり) | |
| カナダ留学 | CIBC24 | ATMが多い。 最初の1年は口座維持費や引き出し手数料が無料。 |
| TD Canada Trust25 | 留学生向けのお得なプランあり。 一部支店は日本語に対応。 | |
| Royal Bank (RBC)26 | カナダ5大銀行の一つで信頼性が高い。 一部支店は日本語に対応。 | |
| イギリス留学 | Barclays27 | 留学生専用口座あり。 口座維持費や一部の国際送金が無料。 |
| MONZO28+29 | アプリで口座開設が可能。 口座維持費や海外利用手数料が無料。 | |
| Lloyds30 | 毎日ATM引き出し手数料無料。 1日最大500ポンドまで引き出し可能。 | |
| フィリピン留学 | Philippine National Bank (PNB)31 | 日本(東京・名古屋)に支店があり、国内での手続きが可能。 |
| Metrobank32 | 日本(東京・大阪)に支店があり、一部店舗に日本語対応デスクがある。 | |
| BDO Universal Bank33 | 日本語対応デスクがあり、セブン銀行からの送金サービスも利用可能。 | |
| 韓国留学 | 新韓銀行34 | 外国語専用電話番号設置で多言語サポートあり。 日本にSBJ銀行として支店展開。 |
| KEBハナ銀行35 | 「EasyOne外国人サービス」で日本語対応。 | |
| KB国民銀行36 | 外国人専用窓口が多数設置で、英語対応可能。 モバイルバンキングアプリが使いやすい。 | |
| ニュージーランド留学 | ANZ20+21 | 日本でも口座開設が可能。(手数料あり)一部支店に日本語スタッフ在籍。 |
| Westpac37 | 1年以上の長期滞在におすすめ。口座維持費が無料。 | |
| Kiwibank38 | 1年以上の長期滞在におすすめ。口座維持費が無料。 | |
| シンガポール留学 | DBS Bank39 | シンガポール最大のネットワークを持つ。デジタルバンキングに強い。 |
| OCBC Bank40 | ASEAN地域最大級の銀行。プライベートバンキングが強み。 | |
| UOB41 | アジア太平洋地域を中心にグローバルなネットワークを持つ。 |
各国の銀行口座の開設方法については以下の記事で詳しく説明しています 💡

「留学中の送金や支払い、もっとお得に、もっと簡単にならないかな?」
そんな悩みを解決するのが、海外送金サービスのWiseです。渡航前に日本で準備が完結し、留学生活のお金の管理が容易になります。理由は次の通り。
Wiseは、多くの銀行が為替レートに上乗せしている「隠れ手数料」がありません。送金や両替には常に実際の為替レートが適用されるため、海外送金が銀行に比べて非常にお得です。Wiseデビットカードを使えば、月2回・合計3万円までなら海外ATMからの現金引き出し手数料もかかりません。
アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ヨーロッパなど留学先によっては主要10通貨の口座情報をオンラインで無料で取得できるため、もっとお得に現地通貨での両替や決済ができるようになります。また、現地の口座ができることで、アルバイト代や日本からの仕送りを、国内送金のように手数料無料で受け取ることが可能です。
Wiseデビットカードは、留学生には難しいことが多いクレジットカードの審査が不要です。年会費も無料で、かかるのは1,200円の初回発行手数料だけ。口座残高の範囲でしか使えないため、使いすぎも防げます。アプリからいつでもカードを凍結できるので、紛失時も安心です。
※ Wiseデビットカードは18歳以上から利用可能です。
【Wiseアカウント&海外現地の口座情報を取得する3つの手順】
| 関連ページ 💡 Wise(ワイズ)アカウント・口座の作り方や使い方 |
|---|
海外留学におすすめの銀行口座について見てきました。3ヶ月以上の長期間の留学であれば、留学生でも現地口座を開設することがおすすめです。特に、日本からの仕送りやアルバイトの給料受け取りなどがある場合に、現地口座は便利でしょう。
一方で、渡航直後の手続きが不安な場合や短期留学の場合は、日本の銀行口座や、審査なしで海外口座情報を取得できるWise(ワイズ)を検討してみてください。
ご自身の留学プランに最適な方法を選び、安心で快適な留学生活を送ってくださいね。
3ヶ月以内の短期留学であれば、必須ではありません。日本のクレジットカードや、海外での支払いに強いWiseのようなデビットカードで十分対応できる場合が多いです。ただし、現地でアルバイトをするなど長期滞在の場合は、現地口座の開設をおすすめします。
多くの国では、留学生が現地のクレジットカードを作るのは難しいのが現状です。(信用情報の審査が厳しいため。)日々の支払いには、審査が不要なデビットカードを利用するのが一般的です。
国や銀行により異なりますが、一般的に次の3点が必要です。①パスポートと学生ビザ、②現地の住所を証明する書類(寮の契約書など)、③在学証明書(入学許可証など)
詳しくは、本記事の「留学先でスムーズに現地銀行口座を開設するために、準備したい書類」をご確認ください。
はい、多くのケースでWiseが現地口座の代わりになります。Wiseで取得した口座情報を使えば、アルバイト代や仕送りを現地通貨のまま手数料無料で受け取れます。詳しくは「海外留学時の銀行口座取得にはWiseもおすすめ!」の章で解説しています。
渡航後、なるべく早く開設するのがおすすめです。国によっては、入国から一定期間が過ぎると手続きに必要な書類が増える場合があります。余裕を持ったスケジュールで準備を進めましょう。

ソース
*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。
当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。
マレーシア親子留学の安心ガイド。この記事では、費用、メリット・デメリット、おすすめの地域まで、知りたい情報を徹底解説。短期留学、サマースクール、インターナショナルスクールなどを比較し、学費、ビザ、生活費のリアルな内訳を詳しく紹介。賢い留学プランの立て方を伝授します。
カナダ留学で使えるVisaデビットカードやおすすめデビットカードをご紹介!お得に現金引き出しできるカードとは?
海外に留学した際に現金を引き出す手段のひとつ・国際キャッシュカードは多くの金融機関で廃止されています。そのため国際キャッシュカードに代わって利用できるデビットカードやWiseデビットカードについて紹介します
オーストラリアに留学したい場合、どのように学生ビザを取得すればよいのでしょうか。この記事では、初めて学生ビザの申請をする人に向けて、ビザ申請に必要な書類や費用、申請手続きの流れについて解説します。
アメリカに留学するなら学生ビザの取得が必要ですが、一人で申請できるのか不安に思う人も多いのではないでしょうか。この記事では学生ビザの申請方法や必要書類など、ビザ申請に必要な内容をまとめてわかりやすく説明します。
人気の留学先・カナダに留学したいときには学生ビザが必要です。カナダの学生ビザの申請方法や必要書類、料金などを徹底解説。さらに、現地での外貨支払いや海外送金などに使えるWiseのサービスも紹介します。