インドネシアで使えるおすすめのクレジットカードとは?カード利用の注意点も

Nur Afiqah MK

インドネシアを訪れる際、「クレジットカードは使えるの?」「現金はどのくらい必要?」と気になる方も多いでしょう。

この記事では、インドネシアで使えるクレジットカードの種類やクレジットカードのメリット、現金との使い分け、さらにお得な支払い方法についても解説します。また、Wise(ワイズ)デビットカードを使ってインドネシアで節約する方法について説明します。ぜひ旅行や出張などの準備にお役立てください。

Wise(ワイズ)アカウントについて 💡

目次 🔖

インドネシアで主要なクレジットカードブランドと普及状況

インドネシアのクレジットカード普及率は、2021年の調査ではわずか5%と依然として低いのが現状です1。VisaやMastercardなどの国際ブランドであれば、ほとんどのクレジットカード対応店で利用できるので安心です。日本発の国際ブランドJCBが使えるお店もある一方で、American Expressは使える場所が限られるので注意しましょう。

インドネシアではクレジットカードと現金どっちが便利?

前述したようにインドネシアでは、クレジットカードの普及率はあまり高くありません。そのため、現金を使う場面が多いでしょう。

一方で、海外観光客が多い都市部のお店ではクレジットカードを利用できるお店も増えています。クレジットカードと現金の両方を持っておくと安心です。

インドネシアでクレジットカードを使うメリット:保険と安心感

現金をあまり持ち歩かずに済む

インドネシアを含む海外ではスリや盗難の危険性もあるため、大金を現金で持ち歩くにはリスクも伴います。その反面、クレジットカードを持っていれば、現金をあまり持ち歩かずに済むので安心です。

クレジットカード会社によっては、カードの盗難・紛失によって不正利用された場合でも、カード会社に申告することで、お金が戻ってくることもあります。2現金の盗難の場合は、泣き寝入りせざるを得ないこともありますが、補償のついているクレジットカードであれば安心です。

海外旅行保険の付帯

クレジットカード自体に、海外旅行保険が付帯されているものもあります。海外で事故や怪我をした際は医療費が高額になってしまうこともありますが、クレジットカードに保険が付帯されていれば、現地での医療費がカバーされることも。

ただし、クレジットカードの海外旅行保険には、自動付帯と利用付帯があります。自動付帯は、カードを所有しているだけで、自動的に保険が適用されます。一方で、利用付帯は、旅行代金や交通費の支払いなど、そのカードを旅行に使用した際に保険が適用されるなどの条件があります。海外旅行保険が付帯されているカードをお持ちの場合は、適用条件をよく確認しておくことをおすすめします。

クレジットカードに付帯する優待特典

クレジットカードによっては、さまざまな優待特典が付帯している場合もあります。特典には、空港ラウンジの使用やポイントの還元、レジャーやエンタメの割引などがあります。高額なお買い物をすればするほど、現金での支払いよりもポイントが貯まりやすく、トータルでお得になることが多いのも魅力です。

現地ATM(キャッシング)が利用できる

インドネシア滞在中に現金が足りなくなった場合でも、キャッシング機能付きのクレジットカードがあれば、現地のATMから現金を引き出すことができます。インドネシアの大手銀行Permata 3のATMなどは24時間利用できる場所も多く 4、両替所が閉まっている時間帯でも安心です。

ただし、キャッシングは「借入れ」扱いとなるため、引き出した金額に応じて利息が発生します。急な出費や両替ができない場合の備えとしては便利ですが、計画的に利用する必要があります。

関連ページ 💡 海外でデビットカードを使ってATM引き出しをする方法を解説!

インドネシアでクレジットカードを使うときのポイント

海外事務手数料を確認する

インドネシアを含めた海外でのクレジットカードの利用には、海外事務手数料が発生します。これは、利用金額に上乗せされて請求される手数料で、カードの種類によって異なります。海外事務手数料は、クレジットカードによって異なりますが、一般的には1.6% 5〜3.85% 6となっています。

たとえば、海外事務手数料が1.6%のカードで10,000円分の買い物をした場合、160円の手数料が加算され、合計10,160円がカード会社から請求されることになります。

わずかな手数料の差でも、利用額が多くなれば負担も大きくなるため、事前にご自身のカードの海外事務手数料を確認しておくことをおすすめします。

盗難・紛失に気をつける

観光地や人混みでは、スリやひったくりによるクレジットカードの盗難・紛失にも注意が必要です。財布やカードは分散して持ち歩き、ホテルのセーフティボックスを活用しましょう。万一の際に備えて、カード会社の緊急連絡先を事前に控えておくと安心です。

利用明細書を保管する

クレジットカードを利用する際は、レシートや利用明細書を必ず受け取り、帰国後の明細確認まで保管しておきましょう。利用明細書があれば不正利用や二重請求の早期発見にも役立ちます。

利用限度額を確認する

インドネシア滞在中に「クレジットカードの利用限度額に達してしまい、カードが使えない」という事態にならないよう、事前に利用限度額を確認しておきましょう。必要に応じて一時的に利用限度の引き上げを申請するのも一つの手です。また、旅の間も利用限度額の残高を把握しながら、計画的に使うことも大切です。

リアルタイムの為替レートでお得に決済:Wise(ワイズ)デビットカード

インドネシアでの滞在をお得で便利に楽しむなら、Wise(ワイズ)デビットカードの利用がおすすめです。Wiseデビットカードを使えば、実際の為替レート(ミッドマーケットレート)で現地通貨への両替や決済が行えます。インドネシアはもちろん、世界のほとんどの場所でスマートに支払いができるのが魅力です。

こんな方にWiseカードがおすすめ:

  • 国内・国外旅行を頻繁にされる方
  • 国外旅行を計画中の方
  • 海外へ留学・駐在予定の方
  • 外貨での決済をお得に済ませたい方
  • いつでも手軽に日本円を外貨に両替したい方

ただし、Wiseカードには保険などの特典は付帯しないため、クレジットカードとWiseデビットカードの両方を使い分けるのもありでしょう。

Wiseカードを使ってお得なインドネシアの旅を楽しみましょう。

Wise(ワイズ)アカウントを開設する 🚀

インドネシアでクレジットカードが使えない場所

地下鉄・バス・タクシー

都市部のジャカルタでは、JakCard 7という交通系電子マネーカードで公共交通機関に乗ることができますが、クレジットカードが直接使えるケースはまだ限られています。また、タクシーではクレジットカード決済に対応している車両は一部に限られ、特に個人運転手の場合は現金のみの場合が多いです。

屋台・ストリートフード

屋台やストリートフード店では、ほとんどの場合、現金払いが一般的です。屋台巡りを楽しむ際には、小額紙幣や硬貨を多めに持参しておくとよいでしょう。

地方や田舎

大都市や観光地から離れると、クレジットカードを利用できる店舗が少なくなります。事前に必要な金額を引き出し、予備の現金を手元に置いておくと安心して過ごすことができるでしょう。

まとめ

インドネシアで使えるクレジットカードの種類やクレジットカードのメリット、現金との使い分け、さらにお得な支払い方法についても解説しました。インドネシアでは、依然としてクレジットカードの普及率は低いです。そのため、クレジットカードと現金の両方を持ち歩いて、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

インドネシアでの支払いの際に、為替手数料を抑えたい方は、Wise(ワイズ)デビットカードの利用がおすすめです。Wiseデビットカードなら実際の為替レートで両替や決済ができ、インドネシアをはじめ世界各国でスムーズでお得に支払いができます。

ぜひWiseデビットカードを活用して、快適でお得な旅をお楽しみください!

Wise

Wise(ワイズ)カードを使ってみる 💳


ソース
  1. インドネシア マーケット環境
  2. 海外旅行でのクレジットカードのメリットとは?注意点も解説!
  3. JCB、インドネシアのプルマタ銀行と「Permata JCB Ultimate Card」の発行を開始 | 株式会社ジェーシービーのプレスリリース
  4. Permata ATM
  5. ショッピング(海外)について|クレジット|イオン銀行
  6. 海外でカードを利用した場合、手数料はかかりますか? | エポスカード よくあるご質問
  7. JakCard: One Card to Explore Jakarta

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら

役立つ情報、ニュース、お知らせ