ベトナムの法人税率と優遇制度|タックスヘイブン・源泉所得税・消費税(VAT)まで徹底解説

Hikaru Osaka

ベトナムでビジネスや法人設立を検討する際には、法人税や関連税制の理解が欠かせません。

この記事では、ベトナムの法人税率や優遇制度、消費税や源泉所得税の仕組みを解説し、周辺国との比較も行います。

さらに、現地への資金移動や海外送金を効率化できるWise(ワイズ)の活用方法も紹介し、ベトナム進出や税務戦略に役立つ最新情報をお届けします。

海外送金や多通貨管理をもっとシンプルに。

Wise法人アカウントなら、40以上の通貨を1つの口座で保有・両替・決済し、世界70カ国以上へ低コストで送金できます。高額送金ほどコスト削減効果が大きく、法人カードでの経費管理もスムーズ。

Wise(ワイズ)法人アカウントについて 💡

目次 🔖

ベトナムの法人税はいくらですか?(2025年最新税率)

法人税とは、法人の事業活動で得た所得に課される税金です。ベトナムでビジネスを行う場合も、法人の利益に対して法人税が課税されます。

ベトナムの法人税の基本税率は20% です¹。
ただし、2025年の税制改正により、企業規模に応じて17%または15%の優遇税率が適用される仕組みになっています²。

年間総収入法人税率
500億ドン超20%
30億~500億ドン17%
30億ドン未満15%

なお、親会社の年間総収入が500億ドンを超える場合、子会社は優遇税率の対象外となります。

日本や他のアジア諸国との税率比較

ベトナムと日本やアジア諸国の法人税率を比較すると次のようになっています。

法人税率³⁴⁵
ベトナム20%
日本23.2%
シンガポール17%
インドネシア22%
韓国9%~24%
中国25%

ベトナムはアジア諸国の中で中程度の税率に位置付けられます。

タックスヘイブンと比べて高い?安い?

タックスヘイブン(租税回避地) とは、法人税などの税金がかからない、または税率が非常に低い国や地域を指します。

ベトナムはOECDの「グローバル・ミニマム課税(Pillar 2)」 を採用しており、2025年課税年度から最低15%の税率を適用します¹。
これは税率の低い国に法人を移して税負担を回避する行為を防止する国際ルールです。

各国の法人税率や優遇制度は異なり、企業の業種や事業規模、本社所在地などの条件によって実際の税負担は変動します。
そのため、ベトナムの法人税が「高い・安い」と一概には言えず、個別の事業形態に応じた検討が必要です。

ベトナムと日本は二重課税になりますか?

日本の法人や個人がベトナムでもビジネスをしていると、「日本とベトナムの両方での課税(二重課税)」が問題になります。

結論として、日本とベトナムは租税条約を締結しており、法人税や所得税などの二重課税は回避されています。条約に基づき、税額控除や免除の仕組みが整備されており、両国での二重課税を防ぐことが可能です。⁶¹


ベトナムで法人税の優遇を受けられるのはどんな企業ですか?

ベトナムでは、事業内容や法人設立地域によって優遇税率や減免税制度が適用される場合があります¹。

法人税の優遇税率

  • 10%または20%の優遇税率
  • 適用期間は10年、15年、または事業期間中ずっと

法人税の減免税

  • 4年間免税+その後9年間50%減税
  • 6年間免税+その後13年間50%減税
  • 2年間免税+その後4年間50%減税
  • 事業内容や設立地域により条件は異なる

ベトナムで給与にかかる税金はいくらですか?

給与所得に対する所得税率は5%~35% で、所得に応じて累進課税されます¹。
非居住者(ベトナム滞在183日未満)の税率は一律20% です。

  • 居住者(滞在183日以上):全世界所得が課税対象
  • 非居住者(滞在183日未満):ベトナム国内所得のみ課税対象

また、日本同様に基礎控除、扶養控除、社会保険料控除などの所得控除制度があります。


ベトナムの税金は日本と比べて高い?安い?

法人税比較

日本の法人税率は23.2% で、ベトナム(20%)より高い水準です。
ただし、シンガポール(17%)などさらに低税率の国もあり、相対的な評価は国際比較で変わります。

関連ページ 💡 シンガポール法人税ガイド|税率・優遇制度・申告方法まとめ

所得税比較

日本の所得税は5%~45% ⁷、ベトナムは5%~35% ¹で、最高税率ではベトナムの方が低いといえます。

消費税(VAT)比較

標準税率軽減税率
日本10%8%
ベトナム10%5%(必需品)・0%(輸出)¹⁸

標準税率は日本と同じ10%ですが、ベトナムは軽減税率の範囲が広く、税負担はやや軽めです。

消費税・所得税・法人税は以下の要因によって税負担が変わります:

  • 軽減税率の適用範囲
  • 優遇税制の有無
  • 海外展開やグループ企業の所在地
  • 事業規模や業種

一概に「高い・安い」とは言えず、個別の事業形態に応じた税務戦略が必要です。節税や国際税務対応を検討する場合は、ベトナムの税制に詳しい税理士への相談をおすすめします。


海外送金・多通貨管理をシンプルに:Wise Business(ワイズビジネス)

Wise(ワイズ):グローバル展開する企業に最適

海外送金や多通貨管理のために銀行口座を利用すると、複雑な手続き・高額な手数料・非効率な管理に悩まされがちです。

ベトナムへの送金や現地通貨での取引も、コストと手間が大きなハードルになります。

Wise Businessは、そんな課題を解決するグローバル対応の法人アカウントです。

為替手数料を上乗せしないミッドマーケットレートと透明な料金体系で、海外送金外貨カード決済外貨受取複数通貨管理を驚くほどシンプルにします。

【Wise法人アカウントの特徴】

  • グローバルな法人アカウント:個人アカウントの機能に加え、給与や請求書管理などグローバルなビジネスに便利な機能を搭載したアカウントです。
  • 無料でアカウント開設:アカウントは無料で開設でき、月額料金や維持費もかかりません(※)。
  • 低コストな海外送金:お得な為替レートと手数料で、一括で最大1000件まで送金することができます。
  • 8種類以上の現地口座情報:アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、シンガポールを含む8ヶ国以上の現地口座情報が取得可能。これにより、滞在国内での送金もよりお得に。
  • 経費用のデビットカード:メンバーごとにカードを発行して経費の支払いに利用することができます。
  • チームメンバーの管理:各従業員のアクセス管理が可能です。
  • 高額送金も可能:一度に100万円超の送金ができ、最大1億5000万円まで送金可能です(別途書類をお願いする場合があります)。
  • 日本国内の資金移動業者として登録・認可:Wiseは第一種・第二種資金移動業者として関東財務局から登録・認可を受けているので、法人でも安心してご利用いただけます。
  • 日本語スタッフによるカスタマーサポート:質問や問題がある場合は、カスタマーサポートスタッフに日本語で相談できます。
※現地口座情報を含むアカウントのアップグレードには3000円の手数料 (1回限り)がかかります。
項目一般的な銀行Wise Business
為替レート銀行独自レート(手数料上乗せ)市場レートそのまま適用
送金手数料数千円〜1万円超数百円〜透明な固定料金
送金スピード2〜5営業日最短即日
複数通貨管理追加口座開設・費用必要1口座で40通貨以上対応

👉 まずはコスト削減額を確認

高額送金が多い企業ほど、銀行の手数料は大きなコストになります。Wiseなら、実際の為替レートと明瞭な手数料体系により、毎回の送金で大幅なコスト削減が可能です。

Wise法人アカウントを開設して送金コストをシミュレーションしてみてください。グローバルビジネスの資金管理を、もっとシンプルで効率的に。


ベトナムの法人税よくある質問

ベトナムで、外国人や駐在員はどんな税金がかかりますか?

ベトナムでは、所得のある外国人には個人所得税が課されます。
納税義務者は居住者非居住者に分かれ、課税範囲が異なります¹。

  • 居住者:ベトナムに恒久的に居住している人、または年間183日以上滞在している人
  • 非居住者:滞在日数が183日に満たない外国人

居住者は全世界所得が課税対象となり、非居住者はベトナム国内の所得のみ課税されます。

ベトナムの消費税(VAT)は何%ですか?

VAT(付加価値税) は日本の消費税に相当し、商品やサービスの販売・輸入に課税されます。

  • 標準税率:10%
  • 軽減税率0%:輸出品、輸出サービス、国際郵送など
  • 軽減税率5%:水・食料品・医療品・農産品など必需品

VATの申告期限

  • 基本は月次申告:翌月20日までに申告
  • 前年売上500億ドン以下、または設立1年以内の法人は四半期申告が可能(翌月30日締め)

ベトナムでのビジネスのインボイス発行は必要?

ベトナムで商品販売やサービス提供を行うには公式インボイス(レッドインボイス) が必要です¹。レッドインボイスにはVATインボイスや販売インボイスがあり、発行は税務署から購入したインボイス、または電子インボイスで行います。

2022年7月から電子インボイスの適用が義務化されています。


まとめ:Wiseを活用してベトナム進出コストを最適化

ベトナムの法人税は基本20% ですが、17%や15%の優遇税率が2025年度から適用予定²です。税制改正や今後の制度変更に注意し、最新情報を常に確認する必要があります。

また、法人税納付や現地経費の支払いには、資金移動や海外送金のコストも課題となります。
Wise(ワイズ)透明な手数料体系市場レートに基づく為替レートで、ベトナムへの送金や外貨保有を低コストで実現可能です。

海外での事業資金管理や送金コスト削減には、WiseまたWise法人アカウントの活用を検討してみてください。

Wise image

Wiseで法人アカウントを開設する 🚀


ソース
  1. 税制 | ベトナム - アジア - 国・地域別に見る - ジェトロ
  2. 法人所得税法を改正、優遇措置対象に変更も(ベトナム) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
  3. 法人税率の軽減 | 中小企業庁
  4. 税制面におけるシンガポール統括会社の優位性 | 貿易・投資相談Q&A - 国・地域別に見る - ジェトロ
  5. 税制 | 韓国 - アジア - 国・地域別に見る - ジェトロ
  6. 税制
  7. No.2260 所得税の税率|国税庁
  8. 消費税のしくみ|国税庁

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら
ビジネス

シンガポール法人税ガイド|税率・優遇制度・申告方法まとめ

シンガポールの法人税は税負担が安いと言われます。シンガポールでのビジネスを考えている法人に法人税の税率や法人税が安い理由、税制優遇、日本の所得税などとの比較、租税条約、申告方法や申告期限、シンガポールでのビジネスに便利な海外送金や支払いサービスであるWiseについて解説します。

Hikaru Osaka
2025年8月26日 9分で読めます
ビジネス

Wise法人アカウントと個人アカウントの違い?Wiseアカウント選び方ガイド

Wiseの個人アカウントと法人アカウントの違いは?海外旅行や留学に便利な個人アカウントと、個人事業主やフリーランサー、企業におすすめな法人アカウントの違いを詳しく紹介。メリットや使い分けなど、Wiseアカウントの選び方を徹底解説しています。

Hoi Yi Leung
2025年4月7日 8分で読めます

役立つ情報、ニュース、お知らせ